先日は、山形と新潟の県境にある、関川に行ってきました。 日頃、取り扱いをしている、独特の編み目模様がかわいらしい「シナの皮」を使ったかごを詳しく知るため、一年ぶりに現地を訪れてきたのでした。 シナの原木 日… もっと読む »
よみもの
フィンランドへ
フィンランドにやってきました。 8月とはいえ、気温は20度前後。朝夕はちょっぴり肌寒いくらいです。 北の大都市ヘルシンキは、建物も乗り物も、屋外にあるものはみな、 重厚堅牢なつくり。 冬のきびしい寒さにも負けない、力づよ… もっと読む »
リトアニアの旅 2
続いてお会いしたのは、わら、水草、樹皮などなど、 かつてこの国の各地で使われていたさまざまな素材を使用し、 昔の技法を用いてかごを編むことのできる、貴重な腕の持ち主でした。 作り手であると同時に、考古学の先生でもあり、大… もっと読む »
リトアニアの旅 1
こんにちは、朝子です。 ただいまかごをめぐる北欧の旅の途上です。 最初に降り立ったのは、中世に迷い込んだような石造りの街並みが うつくしい、リトアニアの首都ビルニュスでした。 ユネスコの世界遺産にも登録されている旧市街は… もっと読む »
戸隠の根曲竹細工の「これから」について。井上栄一さんにお話を伺いました。
天岩戸が飛んできて落ちた場所、と伝えられる長野の戸隠。 古くから信仰と修験道が盛んで、今もその名残が神社や多くの宿坊にみられます。 戸隠の根曲竹細工は、江戸時代のはじめから受けつがれてきた伝統工芸品です。 … もっと読む »