リトアニアの旅 2

続いてお会いしたのは、わら、水草、樹皮などなど、
かつてこの国の各地で使われていたさまざまな素材を使用し、
昔の技法を用いてかごを編むことのできる、貴重な腕の持ち主でした。

作り手であると同時に、考古学の先生でもあり、大学での講義も
うけもっているそう!

みずから採取しているというさまざまな植物や、それらを使って再現した
古い技法の編み組作品などを見せていただきました。

かご素材のコレクション。
わら、葦、い草、ガマ、シナノキや白樺の樹皮、
パインの根っこなどなど、、、

こちらはリンデン(シナノキの仲間)の
樹皮から採れる薄皮の部分。
撚りをかければ、丈夫なヒモになります。
遠く離れたバルトの地であるにもかかわらず、こうして見ると
日本のかご素材との共通性が多いこと!
地球上のどんな地域でも、人はできるだけしなやかでよく曲がる草や
つる、強靭な繊維が得られる植物をさがしつづけてきたんだなぁと
なんだか感じ入ってしまいました。
加工方法や、道具の形などにも似ている点は多く、ここリトアニアにも
先人たちの貴重な試行錯誤の跡がのこされていました。

ベリーやマッシュルームの収穫に使われた肩掛けのバッグ。
アイヌの人々がつくる「サラニプ」を思い出しました。
かつての暮らしの中で活躍した様々なマット。
リンデン(シナノキ)の樹皮や繊維、い草を使い
たくみに再現したもの。

こちらは小さな博物館で見かけた、展示の一場面。
今ではほとんど見かけることのない草のかごも
多く並んでいました。

北海道よりも少し小さな国土に、300万人弱の人びとが暮らす、リトアニア。

たっぷりの自然の中に、暮らしやすいサイズの街が点在していて、
人と自然のかかわりの深さを実感する旅となりました。

たくさんのすてきな出会いと、みなさんの優しさを胸に、
次の訪問地、フィンランドへと向かいます。

ARCHIVE