続いて、フジの採取のために里山へ移動しました。 まずはじめに必要となるのは、山主さんの許可。 田口さんは、フジのある近くの集落で農作業をしていた方に声をかけ、 その土地を誰が所有しているのか、おしゃべりしながら聞きだして… もっと読む »
箕
秋田の太平箕 春の材料採り(イタヤカエデ)
しなやかな弾力をもち、白い木肌が美しい「太平箕(おいだらみ)」。 5月上旬、この太平箕の職人である秋田市の田口召平さんを訪ね、箕の材料採取に同行させてもらいました。 「かご」の場合、素材となる植物は1、2種類であることが… もっと読む »
千葉県匝瑳市「木積の箕」
こちらは二年前に訪問した、千葉県の匝瑳(そうさ)市の「木積地区の箕づくり」にお邪魔した時の模様です。 「木積箕づくり保存会」では、毎月第一土曜日に会員の皆さんが集まって作業をしてますが、一般の人も自由に体験、見学をするこ… もっと読む »
富山県氷見市論田・熊無の「藤箕」
先日、東京文化財研究所で行われた「箕サミット」では、富山県氷見市で「藤箕」づくりを行っている坂口忠範さんも実演されていました! お会いするのは、約一年ぶり。ちょうど昨年末、富山県氷見市論田・熊無の「藤箕」づくりを紹介する… もっと読む »
秋田県秋田市太平黒沢の「太平箕」
先日、秋田県・秋田市、太平黒沢の「太平箕(おいだらみ)」の職人、田口召平さんを訪ねました。 イタヤカエデの若木を割いて、フジヅルと組み合わせて編み、枠に根曲竹を使ったこの地域特有の「箕」は、白い木肌がうつくしく、どこか女… もっと読む »