【国立店】井上湧 個展 はじまりました

長野・伊那谷に工房を構える青竹細工の職人、井上湧さんの初個展がスタートしました。

わたしたちにとっても、とても心待ちにしていたイベントです。
数か月の準備期間を経て手掛けてきてくれた、さまざまな竹細工が一斉に揃った姿をみたときは、ただただ感動しました。

「本物の道具が作りたい」
14歳で竹細工に出会ってから6年。現在20歳となった若き職人の熱意とこれまで習得してきた技術、今もひたむきに取り組んでいる姿を感じていただけることと思います。

かつて暮らしの必需品だった青竹細工が、これからの未来にとっても必要とされるものであるように。
使うほどに手に馴染み、人とともに育っていく道具としての竹細工を探求し続ける姿に、触れていただければ幸いです。

初日は、井上さんの在店日でした。
お客様はもちろんのこと、ご親戚やこれまで旅先で出会ったお友だち、竹細工仲間の方々もいらっしゃったりと、にぎやかであたたかな時間となりました。

井上さんのご自宅で育てた無農薬のお米で作った甘酒のふるまいも、ご好評をいただきました。
(長崎より、麹香 @kicukou さんが手掛けてくださいました)

14歳から竹細工をはじめてからこれまでの6年間、国内のさまざまな職人を訪ねて、技術を引き継いできた井上さん。自身のアイデアや工夫を加えながら新たに制作した、調理笊、茶碗かご、脱衣かご、買い物かごにいたるまで、さまざまな青竹の道具が並びました。

楕円笊、丸笊。一斗笊。
水の切れが早く、手当たりもやさしいつくり。細かな目の間にものが挟まらないように、竹ひごは三角に削る「面取り」を施しています。
どれも、きっちりきれいに縁が巻かれていることが確認できます。

九州地方の伝統的なざる「しょうけ」をもとに、中国地方の「面取り」の技術を加えて手掛けたもの。


御用籠は、強度を最優先したつくりとかたち。
新潟・佐渡島に伝わる技術を、先輩の職人を通じて間接的に教わって身につけたのだとか。

もともとは「御用聞き」の配達かごとして、自転車やオートバイの荷台に取り付けるなど、タフな環境で使われてきました。瓶や食品など、重量のある食品のストックなどにも最適です。

ごく細い竹ひごをこまやかに編み上げた「茶漉し」と「コーヒードリッパー」。
持ち手部分は、無垢の桜(古材)を利用。木曽産の本漆を塗って仕上げています。

茶碗籠は、丸と楕円の2タイプ。通気性のよい六つ目編み+上げ底のつくり。
上下に縁巻きを施している、贅沢な仕様です。

長野県北部の「根曲竹」を使用した茶碗籠を参考に、「真竹」で仕上げたもの。

お出かけ用の手提げ籠は、S/M/L の3サイズ展開。
LサイズはA4ファイルが収まるように設計され、レザーの取り付けも自身で行っています。

店内は、さまざまな青竹細工が並び、すがすがしい香りがいっぱいに広がっています。
ひとつひとつの製品をどうぞごゆっくりとご覧ください。

井上湧 個展 -竹の道具-
3/21(火)~4/2(日)
11:00~17:00  ※27.28 休み
在店日:3/25.26(土.日) 

ARCHIVE