カゴアミドリ

               

近江八幡へ

さて、モーニングでお腹を満たした後は、琵琶湖東岸を目指します。
お隣の滋賀県で行われている「現代の名工 廣島一夫の手仕事」の展示を
見に行くためです。

かご職人の廣島さんは、現在97歳。
宮崎県の日之影町で生まれ、15歳のときに竹細工職人に弟子入りしたといいますから、
実に80年以上を製作活動に携わっている方です。

その籠を、地元の宮崎県以外でみることはなかなか難しいため、この機会に
思い切って足を延ばしてみることにしたのです。

お昼をすぎた頃、近江八幡に到着。
人影もまばらな歴史ある古い街並みを歩いてみると、なんだかとてもなつかしい雰囲気
が漂っていて、タイムスリップしたような感覚になりました。

そうこうするうちに、「ボーダーレス・アートギャラリー NO-MA」に到着。
旧野間邸を改築したという由緒ある建物に、竹細工の展示がとてもマッチしていました。

早速、一階に展示されている、廣島一夫さんの作品を拝見。

この展示では、写真撮影が可能なだけでなく、すべての展示物を実際に手に取ることが
できるのです。

「おりがつくる籠は見るためのものじゃねえとよ。使うためのものじゃ」
というご自身のお言葉通り、主催されている方々が、その籠たちをどのように捉え、
どのように見てほしいのか、その姿勢が伝わってくるような展示でした。

ひとつひとつため息が出そうな、精巧な作りであることはもちろんなのですが、
何よりも魅力的に感じるのは、使う側の道具としての機能と耐久性を第一に考え、
つくられているところ。
無駄なものをすべてそぎ落とした、究極のデザインのようにも映りました。

とくに、「かるい」と呼ばれる背負い籠は、象徴的な道具です。

平面では安定しない逆三角形の形状ですが、実際に背負ってみるととても背中に
フィットしました。また、斜面の多い山岳地域では、籠をおろした時にこの形のほうが
逆に安定するというのです。

長い間、使用を繰りかえすことによって培われてきた、たくさんの経験や知恵が詰まった
道具だと思いました。

その後は、若手の職人の方々のトークが行われました。
立ち見もでる盛況ぶりで、一般の方だけではなく、竹細工職人をめざしている
方々も多く参加されていたようです。

特に、現地に移住して廣島さんに弟子入りし、お若いながらも職人として活躍
されている小川鉄平さんの話はたいへん興味深かったです。
この日は残念ながら、実演風景を見ることできなかったので、いつか現地に
うかがう機会を作って、話を聞いてみたいと思いました。

そして、何よりもこのイベントで印象的だったのが、主催側のみなさんが一体と
なっているその場の空気感にあったような気がします。
このような会が今後も続いていくことで、つくる側とつかう側が、これまで以上に
有機的につながっていける・・・そんな希望を感じた会でした。

主催された皆さま、すばらしい展示と楽しい時間をありがとうございました。
今後のご活躍を期待しております。

征一郎

最新のニュースへ戻る

過去記事