カゴアミドリ

               

かごのある暮らし(大西さんのかご編)

こんにちは。征一郎です。

先日訪問させていただいた、写真家の大西暢夫さん宅は約90年前につくられた
といいます。1920年代といえば、関東大震災や第一次大戦のあった激動の時代。

住居そのものからも、時を経てきた存在感が伝わってくるようです。
梁や障子、火鉢などなど、きっと古いものが分かる方には本当に魅力的な
場所に違いありません。

そして・・・、やはり魅力的なかごもたくさんありました! というわけで、
今回のかごのある暮らしは、「大西さんの家編」にてお届けしたいと思います。

まずは、大西さん自慢の「牛乳籠」。
盛岡駅にほど近い場所にあったという、一軒の竹細工屋さん。
ふと気になって店に入り、一目ぼれしてしまったという牛乳籠です。

現代の紙パックはなく、ガラス瓶しかなかった時代では、配達用や家庭用として
使われていたのでしょうか。実用主義のかっこよさがにじみ出ています。

続いては、福島県会津の根曲竹のかご

これは真竹でつくられた収穫用の籠。
あめ色のつやがでてきて、とてもいい味が出ています。

そして最後は、海外から。ベトナムのかごでしょうか? 南アジアの雰囲気がありますね。
この足つきの竹かごは、驚くほど正確に編まれていて、つくり手の高い技術が伺えます。

大西さん、貴重なかごをありがとうございました!

そして・・・昨日、青山の国連大学で行われた「国際水映画祭2011」。
大西さんが製作した「水になった村」も上映されると聞き、足を運んできました。

登場するのは、ダムに沈むまで生活し続けた、おじいちゃんおばあちゃんたち。
そのくらしの中には、かごやざるも多く登場し、箕を自在に操る姿が印象的でした。
そんな、自然と一体になった暮らし方。。。今の時代にこそ、必要な価値観が
たくさんある気がしました。

以下は、映画「水になった村」の概要・解説です。
DVDも最近発売されたばかりで、「こちら」 でお求めいただけます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
1957年、岐阜県徳山村にダム建設の話が広まった。

総貯水量6億6千万立方メートル、日本最大のダムだ。
当時徳山村の住民は、約1600人。
みな次々に近隣の街につくられた移転地へと引っ越していった。
それでも、何家族かの老人たちが、村が沈んでしまうまでできる限り
暮らし続けたい、と街から戻って来た。

写真家の大西暢夫が初めて村を訪ねたのは今から15年前のこと。
だれもいないと思っていた集落に家があることに驚いた。
以来、ジジババたちの暮らしに魅せられ、東京から徳山村まで片道500キロ、
バイクで高速道は使わず山道を走り抜けて何度も何度も通った。

そしてその村でジジババたちは大西を「兄ちゃん」と呼び,
共にたくさん食べ、いっぱい笑った。
村には季節ごとに土地で採れるものを大切にする、暮らしの知恵や技がある。
食卓にはいつも食べきれないほど大盛りのごはんが並び、山はジジババたちの
笑い声に満ちている。

2006年秋、いよいよ工事が終わり、水がたまり始めた。
もう誰も、村に帰ることはできない。
ジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った15年間の記録。

最新のニュースへ戻る

過去記事