東北かご紀行 その1 ―青森 弘前―

皆さん、こんにちは。朝子です。

先週はお休みをいただき、1週間かけて東北のかご産地をめぐってきました。

青森、秋田、岩手をまわって、かごが生まれる現場を訊ね、
職人さんならではのお話もたくさん聞くことができました。
そんな旅の様子を、写真とともに、数回に分けてご報告したいと思います!

最初に向かったのは弘前。
郊外はまだまだ一面の銀世界。泊った日は、一晩で5センチもの積雪でした。
地元の方のお話でも、3月末でここまで多いのは珍しいとのこと。

さっそく、お世話になっているあけび細工の工房を訪ねます。
数人の職人さんが、ストーブを囲みながら鮮やかな手さばきでかごを編んでいました。

これは縁部分に巻くための、「割り蔓」を作っているところ。
あけび蔓でも太めのものは、こうして手で半分に割いて使います。

指先で微妙に手加減をしながら、太さが均一になるように割いていきます。
わたしも挑戦させてもらいましたが、途中で切れてしまいそうで
かなり緊張しました。

材料のあけび蔓は、天井の高い倉庫に、こんな風に吊るされています。

山から採ってきたあと、枝や葉を落として、束にして
数ヵ月から1年以上もかけて、完全に乾燥させる必要があるのです。
編む時には、数日間水につけて、やわらかく戻します。
これを編んでもういちど乾かせば、型崩れのない丈夫なかごが出来あがります。

いまは、山で働く人が減って、山が荒れ、
よい蔓が採れる場所が、年々減っているそうです。
山の恵みをいただくにも、ただ採りっぱなしではだめで、
ちゃんと手をかけてあげないといけないのですね。

外はまだ雪。ストーブの上のやかんがシュシュシュと音を立てる中、
山の恵みは人の暮らしの道具へと、つぎつぎに形をなしていくのでした。

つづく。

ARCHIVE