ブログでもお知らせをさせていただきます。
<検品とメンテナンス>
すべての製品は、当店にて一つ一つ検品の作業を行っております。
また、お客様がお受け取りの後、すぐに安心してお使いいただけるよう、
時間をかけて製品のメンテナンスを行っています。
実際に手で触ってみて、目立った毛羽立ちや、飛び出し部分があった場合は、
除去作業を行います。また、目立った汚れがある場合は、濡れふきん等を
使用し、拭き取りの作業を行っています。
※竹、蔓、樹皮がついた木材などの外側に付着している天然の汚れ等は、
完全に取り除くことができかねますので、表面部分の拭き取りや全体の
ブラッシング程度となります。
<梱包について>
できるだけ少ない資材を使用しながらも、安心してお受け取りいただけるよう、
しっかりと安定した梱包を心がけております。
●保護材
ご注文いただいた製品は、まず、新品の薄葉紙かエアパッキンにて保護します。
→
→
同製品を複数点お求めの場合は、重ねてお包みする場合がございます。
→
●緩衝材
製品と箱の間を埋める緩衝材には、加工したダンボール素材やクラフト紙を
利用し、中身が動かないように固定をします。
[ダンボールを使った固定] [クラフト紙を使った固定]
※大型で頑丈な竹かご等については、保護材を
使わずにお届けする場合がございます。
<リユース資材の利用について>
当店では、「リユース資材を使用した梱包」に力を入れています。
ご注文の際【再利用資材の利用を希望する】をご選択いただいたお客様には、
リユースのダンボール箱や、新聞紙の緩衝材を利用して、梱包をいたします。
●ダンボール箱
外側の見た目は、多少の使用感がありますが、内側はきれいな状態のもの、
耐久性は新品と遜色がないものを使用しています。
そのほとんどは、当店に到着するかごの輸送に使われていたものです。
しかしながら、ストックできるダンボールの数量に限りがあるため、
実際にリユースのダンボール箱を使用できる割合は、現在のところ
30%ほどです。今後はできるだけ、使用率を高くしたいと考えています。
●新聞紙
緩衝材として新聞紙を利用する場合は、くしゃくしゃと丸めたものを詰めるの
ではなく、お受け取りいただいたお客様が、たたんで分別しやすいよう
心がけて使用しています。
「リユース資材の使用」は、カート内の下記の画面にてご指定いただけます。
ご注文の際は、ぜひご協力をお願いいたします。
スタッフ一同、作り手さんからお預かりした製品をていねいに取り扱い、
きれいで安全にお届けができるよう、努めてまいります。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
カゴアミドリ
伊藤征一郎