ラオスの北部の小さな村で作られている
昔ながらの竹細工です。
こちらは、現地では 種まき用のかごとして作られている
紐付きのかご。
肩掛け用の長い紐は、丈夫なシナの繊維を使った手縒りの紐です。
軽く、丈夫なつくり。
室内のあちこちに吊るして、小物入れとしてお使いになる方が
多いようです。
もちろん、ときには肩から提げて、畑や野山に連れ出して
みてください。
東~東南アジアにかけては、世界中に1000種類以上もあると
いわれる竹の仲間のうち、竹細工に適した品種が多く育ち、
広大な竹の文化圏が形成されてきました。
ラオスの暮らしにも竹は深く根付いています。
大小の竹かごやざるが、暮らしのあらゆる場面に登場し、
欠かせない生活道具として活躍しています。
ラオスの竹はとてもしなやかで、節と節の間が長いという
特徴があります。
ひごの厚みは、極限までうすく削ることが多く、
それにより軽くて弾力性のある竹かごに仕上がります。
高温多湿な気候に合わせた調湿の工夫でもあるのでしょう。
色味は、年月とともに徐々に深まっていきます。
材質 | 竹、シナ |
---|---|
サイズ | 上部開口部 約17×14cm、 最大部横幅 約20-22cm 高さ 約17-19cm 肩ひも 約95cm(留め具から留め具まで) |
生産国 | ラオス |
簡易ギフト対応 | 承ります。 簡易ギフト対応について |
ご購入の前にご一読ください
-
自然の植物を利用した手作りの製品です。色ムラや黒ずみ、割れやささくれ等が見られることがあります。素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
- 製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。
- 風通しのよい場所で、乾燥した状態で使用・保管してください。湿った状態で放置しますと変質の原因となります。