岡山県倉敷市で作られている、い草のかご「いかご」です。

かつて い草の一大産地として知られた倉敷。
「いかご」作りの伝統は現在、創業130年「須浪亨商店」の
若き5代目職人、須浪隆貴さんの手に受け継がれています。

祖母から譲り受けた古い織り機を駆使して、
すがすがしい い草のかごを世に送り出している須浪さん。

基本的なつくりは昔のままに、持ち手の耐久性を高めたり、
縦横比を変えて用途別のデザインに仕上げるなど、
今の暮らしに寄りそうための工夫とこだわりが詰まっています。




須浪隆貴さんの代になり、ハンドル部分は『巻き手』仕様にバージョンアップ。
手の力がよく伝わって握りやすく、安定感と耐久性が増しています。










ひと織ひと織、手作業を重ねる須浪隆貴さん。



い草を数本ずつ束ねて撚りをかけ、縄にしたものを、
専用の織り機をつかって縦横に織りあげていきます。


縁編みの内側。


底マチの折り返し部分は3センチほどの厚みがあります。


使い初めからしばらくの間は、畳に似たさわやかな香りがつづきます。

浅い緑色はすこしづつ淡い茶色へと変化し、
使い込むほどにツヤと手ざわりの良さが増していきます。


<倉敷のいかご>
倉敷近郊で干拓が進み、い草の栽培が始まったのは、今から300年ほども前、
江戸時代の半ばのことだったそうです。
以来この地には「花ござ」づくりの伝統が育まれてきました。

い草はまた、かごの素材としても重宝され、強度をあげるために
撚って縄にしてから編む、という製法が、少しづつ発展してきました。

「いかご」とは、いぐさの縄を、専用の織り機でシート状に織りあげ、
これを手作業でかごの形に成型し、持ち手を付けた手提げかごのこと。

戦中戦後の買い出し用の「闇かご」として、倉敷近辺で広く使われるように
なり、一時は国内の各地にも出荷されていたようです。

現在、いかごの製作を続けているのは、須浪亨商店のみ。
倉敷の伝統が息づく暮らしの道具です。

岡山 倉敷 いかご (大)

価格: ¥12,000 (税込 ¥13,200)
数量:

返品について

材質 い草 (国産)
サイズ
(外寸)
上部 約 36x14cm、
高さ 約30cm (+持ち手部 約18-19cm)
重さ 約 500g
生産国 日本 (岡山県)
簡易ギフト対応 不可の商品となります。
 

ご購入の前にご一読ください

  • 本製品は植物を利用した製品で、天然の色ムラ、ささくれ等が見られる場合がございます。
    素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
  • 製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。
  • 風通しのよい場所で、乾燥した状態で保管してください。 (湿った状態で放置しますと、変質の原因となります。)
  • 色は、お使いいただくとともに徐々に淡い茶色へと変化していきます。

お客様の声

いろは様 投稿日:2016年01月14日
おすすめ度:
しっかした感触で畳表のすべすべ感があって楽しい籠だと思います。

岡山 倉敷 いかご (小)

¥9,000(税込 ¥9,900)

岡山 倉敷 いかご (中)

¥11,000(税込 ¥12,100)