岡山 蒜山がま細工 手提げかご

岡山県の最北部、蒜山につたわる「がま細工」。

こちらは、小ぶりのかごに肩ひもを付けたショルダータイプです。
長めのひもがとてもかわいらしく、スマホとおさいふを入れて、
ちょっとしたお出かけのおともにお使いいただけます。

鳥取との県境に近く、西日本有数の豪雪地帯でもある蒜山では、
「ヒメガマ」を素材に、さまざまな生活道具が作られてきました。

現在は「蒜山蒲細工生産振興会」の皆さんが
その貴重な技の継承のために取り組みを続けています。

明るくつややかな色合い、かるさと耐久性の高さが特徴です。





縦方向に並ぶ、つややかな素材がヒメガマです。
それを横に編みつなげているのは、シナノキ(ヤマカゲ)の繊維を
使った手綯いの小縄。






肩ひもには、ヒメガマを綯った太い縄を使っています。






<蒜山のがま細工>
その歴史は古く、14世紀の南北朝の時代に、兵糧を運ぶための
背負いかごを作ったのが始まりと伝えられているそうです。

ヒメガマは高原の湿地帯に育つ水生植物。
耐水性にすぐれ、中空構造により保温力も備えているため、
雪靴や蓑、笠など、雪国の暮らしの道具作りに欠かせない素材として
利用されてきました。

もう一つ重要なのが、シナノキの繊維でつくる小縄です。

毎年初夏に伐採したシナノキ(地元の呼び名ではヤマカゲ)の樹皮を、
3~4か月ほど川に浸した後、水洗いして繊維だけを取り出します。
この繊維を細く割き、手のひらで綯ったほそい縄が、かご全体の
出来ばえを左右します。
ヤマカゲ採取の様子(ブログ)

材料の採取から、素材の下準備、「コモゲタ」や「ツチノコ」など
特有の道具を駆使した編み上げの作業まで、約半年ほどの時間と、
数多くの工程を経て完成するがま細工のかご。

近年、気候の変化などで湿地帯の環境が悪化し、ヒメガマの採取量が
大きく減少しているなか、振興会では栽培の試みにも取り組み
はじめています。


岡山 蒜山がま細工 ショルダー

価格: ¥16,000 (税込 ¥17,600)
数量:

返品について

材質 ヒメガマ、シナノキ(小縄)
サイズ 上部外寸 約16×9cm、底内寸 約15×6cm
高さ 約20cm、持ち手全長 約125cm
重さ 約150g
生産国 日本 (岡山県)
簡易ギフト対応 承ります。
簡易ギフト対応について
 

ご購入の前にご一読ください

  • 本品は天然の植物を利用した手作りの製品です。ヒメガマの表面には色ムラや部分的な黒ずみ、小さな傷等が見られます。素材の性質としてご理解下さいませ。色ムラの個所は、できるだけ内側に来るように仕上げています。
  • 使い始めは素材天然の香りが感じられる場合があります。時間の経過とともに弱まっていきます。
  • サイズや重量、色合いはひとつずつわずかに異なります。表示の写真・サイズは目安とお考えください。
  • 使わないときは風通しのよい場所で、乾燥した状態で保管してください。