あけび蔓細工の盛んな青森・弘前にて、職人さんの手で製作された、
「こだし編み」の手提げです。
こだし編みは、たての蔓に横の蔓を交差させ、しっかりと締め上げていく
昔ながらの技法のひとつ。
ふっくらと張りのある、軽くて丈夫なかごが出来あがります。
蔓をたっぷりつかった縁の仕上げは「あや縁」と呼ばれ、
かご全体を端正に引きしめる役割を果たしています。
コダシというのはもともと、山でキノコや山菜などを採る際、背負ったり
腰に下げて使ったカゴの呼び名で、あけび蔓でコダシを作るときは、
軽さと強度をかねそなえた、この編み方が一般的だったそうです。
あけびは山野に自生するつる性の落葉樹で、秋には紫色の甘い実をつけます。
津軽地方の山麓一帯は、特に良質なあけび蔓が取れることで知られています。
主に秋から冬にかけて採取し、一冬かけて乾燥させたものを、
水に浸けてやわらかくしてから編みはじめます。こうして編み上げたかごは、
職人の手に受けつがれた確かな技術に支えられ、独特の美しさを持っています。
材質 | あけび蔓 |
---|---|
サイズ | 上部外寸 約35×18cm、 底内寸 約28×13cm、 高さ 約22-23cm (+持ち手部 約14-15cm) |
重さ | 約 400g |
生産国 | 日本 (青森県 弘前市) |
簡易ギフト対応 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
- 本製品は天然のあけび蔓を利用した手作りの製品です。色むらや斑点、表皮の割れや剥がれなどが見られ、蔓の色や質感は均一ではありません。天然素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
- 貴重な素材を余すことなく使うため、黒色のあけび蔓を使うことがございます。耐久性に問題はございませんので、予めご了承ください。
- サイズ、重量は、一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
- 乾燥した状態で保管してください。(湿度の高い状態で放置しますと、変質の原因となります。)
お客様の声
まゆまゆ様 | 投稿日:2017年04月11日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
迅速で丁寧な発送ありがとうございました。
とても気に入っております。 中袋の色を気分で替えてお出かけに持っています。 大きさもちょうどよく、季節を選ばす使えるので これから楽しみにしています。 |
ロンロン様 | 投稿日:2014年02月07日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
いろいろな布で中袋を作ればより楽しいし 中から物が出るのを防げます。お出かけ用で籠本来の使用でも、家の中で物入れやお花を飾るなど
多目的に使えるので購入を決めました。 |
みーこ様 | 投稿日:2013年12月13日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
かご類が大好きで自分用に購入しました。こだし編みがとても素敵で私のお気に入りです。今は布類を入れていますが、お出かけ用にも持ち歩きたいと思っています。次はロータイプが欲しいです。
|