フランス北西部、独自の文化が色濃く残るブルターニュ地方で、
古くから作られてきた 伝統のかごです。
海と森からのゆたかな恵みを受け取ってきたこの地域では、
昔からさまざまなかごが作られ、活躍してきました。
独特の長ほそい形をしたこの伝統的なかごは、ブルターニュの港町
サンマロとその周辺にしか見られないという珍しいもの。
かつて、新鮮な魚が集まる港の周辺で、獲れたての魚をきれいに並べて
鮮度を競った魚売りの女性たち(ポワソニエール)が愛用した道具です。
これを今の暮らしに取り入れてみると、空間を作り上げる力の高さに
気がつかれることでしょう。
本や写真集を並べたり、ドライフラワーやグリーンを飾ったり、
インテリアやディスプレイの用途に、独特の魅力を持つ一点です。
ヨーロッパのかごの特徴を多く備えています。
ブルターニュ地方のかごをひも解く専門書の1ページ。
["La vannerie en Bretange" copyright: Roger Herisset]
棚一段を充てるなど、広めのスペースに置いてあげることで、
より落ち着いた大人の空間が生まれます。
ケルト民族を祖先に持ち、かつてはブルターニュ王国を築いて
繁栄したこの土地には、独自の言語と民族文化が受けつがれています。
長い海岸線は、多くの崖やリアス式海岸に囲まれ、豊かな海洋性動植物に
恵まれて、漁業がとても盛んです。
海との暮らしの中から生まれた、ブルターニュのかご。
長時間蒸すことで深みのある紅茶色になった、つややかなヤナギの肌も
見どころのひとつです。
材質 | ヤナギ |
---|---|
サイズ | 上部(外寸): 約65x24cm 高さ: 中央部 約14cm (+持ち手部 約8cm), 両端 約18cm |
重さ | 約 1300g |
生産国 | フランス |
ギフト対応 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
- ヤナギの枝を利用した手作りの製品です。色むらや天然の黒ずみ、ササクレ・割れ等が見られる場合がありますが、天然素材の製品の風合いとしてご理解いただいた上で、ご購入いただければ幸いです。
- ヤナギの先端がとがっている箇所がございます。ご使用時には怪我のないよう、十分お気をつけください。
- お届けする製品の色合い・木目は、一点一点異なります。 またサイズ・重量にも、多少の誤差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
-
長時間の水濡れは変色の原因となりますのでご注意ください。
お客様の声
yaaya様 | 投稿日:2019年02月26日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
フランス ブルターニュのかご (L)も持っているのですが、ポワソニエールのあまりない形に惹かれて購入しました。
想像より大きかったのですが、とても存在感があり、かご好きの方でしたら、きっと見ているだけで満足できるかごだと思います。 |
pompom様 | 投稿日:2016年07月30日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
思っていたよりも大きく感じましたが、なかなか見かけることのないカゴなので、いくつかあるカゴの中でも存在感は群を抜いています。持って歩くには重いので不向きと思えますが、逆に多少重めのものを入れても安定し重厚感があります。今はたくさんのラベンダーを投げ込むように入れていますが、そのボリュームに負けずまとまっています。カゴをご覧になった方からは、お褒めの言葉をもらいました。
|
とも。様 | 投稿日:2016年06月09日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
しっかりしていて重い物を入れても安定しています。こんな幅広のカゴは初めて購入しましたが、玄関のスリッパ入れても良し、庭でピクニックも良し、なかなか使い勝手が良さそうです。アームがコンパクトなのがまた、使いやすいポイントだと思います。
今のところ、ドライフラワーをいれて飾ってますが、これまた絵になります。 |