ヨーロッパの東、バルト海に面したエストニアのパインのかごです。

パインは、セイヨウアカマツとも呼ばれる、マツ科の針葉樹。
その幹を薄くスライスした「へぎ材」のかごは、
エストニアなど北ヨーロッパの国々で活躍してきました。

こちらは、2段ポケットのレターケース。
壁掛かけとしても、卓上などに置いて使うこともできる作りです。
大切なお手紙や、書類の保管などにお使いください。

2つ折りの新聞や、A4サイズが縦にゆったりと入る大きさです。












老舗工房の職人たちが手作りしているこのかごは、
無垢の木の質感をいかした素朴なつくり。

木目や色の出方が変化に富むパイン材は、板一枚一枚の表情も
さまざまです。

色あいは、時間とともに少しずつ深みを増してゆきます。


|エストニアのパイン・バスケット|

木の割材を使ったかご作りは、ヨーロッパなど寒い地域に発達した
手法の一つです。

エストニアなどの北欧諸国では、ごく身近な針葉樹である
パイン(ヨーロッパ赤松)材が多く利用されてきました。

中心部は赤褐色、周辺部は淡い黄色をしたパイン材で作るかごは
あかるい色のコンビネーション、そして思いがけない軽さと、
ざっくりとラフな雰囲気が魅力。

かつては流通を担う働くかごとして、今は暮らしを彩る生活具として、
変わらず愛され続けています。


エストニア パイン 壁掛けかご(2段)

価格: ¥10,000 (税込 ¥11,000)
数量:

返品について

材質 パイン (松)(補強のため一部に接着剤を使用)
サイズ 幅 約27-28cm、奥行 約11-12cm
高さ 1段目: 約20cm、2段目: 約25cm、
全体: 約37cm (+持ち手 約5-6cm)
重さ 約300g
生産国 エストニア
簡易ギフト対応 不可の商品となります。
 

ご購入の前にご一読ください

  • 割材を使用した手作りの製品です。パイン材は部位により色味や木目の違いが大きいため、製品としても比較的
    個体差が大きいのが特徴です。また仕上がりサイズ、割材の幅や使用本数にも多少の差ある場合がございます。
    商品画像や表示サイズは一例とお考えください。
  • 素材の性質上、下の写真のように、板の端や折り目の部分には割れやささくれが生じます。
    また加工の際に、白い擦れ跡やカッター跡がつくことがあります。あらかじめご了承ください。
      
  • 補強のため、部分的に接着剤を使用しています。

お客様の声

だんぼ様 投稿日:2022年02月04日
おすすめ度:
これまで子供達の学校の紙の配布物や郵便物、そして新聞数紙は同じ平置きのカゴに入れていましたが、整理が滞りながちなこともあって雑然としてしまうので、こちらを壁に掛けて新聞類を収納しました。
ラックなので取り出しやすく、かつすっきりと置くことができ、満足しています。
ミヤザキ様 投稿日:2021年08月14日
おすすめ度:
平置きしていた新聞や郵便物、子ども関連の書類などを入れています。平置きだと場所をとり生活感も感じやすいペーパー類を温かい雰囲気で収納でき、大満足です。
なな様 投稿日:2021年02月25日
おすすめ度:
プリント入れに最適と気になり入荷待ちした甲斐がありました^_^
壁に掛けると存在感があり、作りもしっかりしていてA4サイズのファイル2点もスッポリ^_^
テープルに積み上げていたプリントもスッキリして本当に買って良かったです!
もっと見る