
ラオスの食卓に欠かせない、「ティップカオ」と呼ばれる
昔ながらの竹のかごです。
現地の主食である蒸したもち米を取り分けるための、
おひつのような容器。1人に1個 手元に置いて、おかずと合わせて
食べるのだそう。
ふた付き、ひも付きなので、お弁当箱のように持ち運ぶことも。
置いたりつるしたり、小物入れとしてもかわいくお使いいただけます。

フタのかみ合わせはしっかり堅めです。使い始めは少々開けづらさがありますが徐々に馴染んでいきます。
東南アジア、インドシナ半島のまん中に位置するラオスは、原生林の中を大きく蛇行するメコン川とともに、ゆったりとした時間の流れる、森の国。
人口650万人ほどのちいさな国の中に、50ちかくもの民族がそれぞれの文化を保ちつつ暮らしています。
ラオスも竹の文化圏。大小の竹かごやざるが、暮らしのあらゆる場面に登場し、欠かせない生活道具として活躍しています。
-
自然の植物を利用した手作りの製品です。色ムラや黒ずみ、小さな割れ、ササクレなどが見られます。素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
-
水洗いの後は速やかに乾燥させ、風通しのよい場所で、乾いた状態で保管してください。
-
フタのかみ合わせはしっかり堅めです。使い始めは少々開けづらさがありますが、徐々に馴染んでいきます。
-
製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。
