
大分県・湯布院の工房 竹聲館による、盛かごです。
細く整えた竹をこまやかに編み上げた「透かし網代」編みの一点。繊細な見た目が、載せるお料理やお菓子を引き立ててくれます。

縁は籐でしっかりと巻き上げられており、手ざわりは見た目よりもかっちりと堅め。盛りかごとして十分な強度が保たれています。
お料理を盛り付ける場合は、経木や懐紙などと組み合わせると便利です。ご使用後は濡れ布巾で拭くか、軽く水洗いをしたのち、陰干しですばやく乾燥させてください。
「竹聲館」を営むのは、高見八州洋さん・綾子さんご夫妻です。お二人の手掛ける竹細工は、丈夫で実用的なつくりでありながら、独自のデザインとたたずまいを備えています。
八州洋さんは、この道40年を超える竹工芸家。大分県を代表する竹クラフト作家のおひとりで、個展の開催や公募展での受賞歴を重ねてこられました。
綾子さんは、八州洋さんとご結婚後、別府の竹工芸訓練センターに通い技術を学んだそうで、以来ご夫婦での活動を続けています。
- 天然の植物を利用した製品です。素材の一部に小さなキズやササクレ等が見られる場合がございます。特に縁巻の籐は、表皮の剥がれや色むらの見られる素材となります。あらかじめご理解くださいませ。
- 直射日光を避け、風通しのよい場所で、乾燥した状態でご利用ください。(湿度の高い場所に放置しないようご注意ください。)
- 色味は、経年により少しづつ深まっていきます。