
青森・弘前の伝統工芸、あけび蔓細工のかごです。
1947年創業の老舗工房「宮本工芸」の職人により、一つ一つ仕上げられています。
こちらは、しなやかなあけびの蔓をランダムに編んだ小かごです。
丸みをおびた、どこか鳥の巣を思わせるフォルム。
すわりが良く、お部屋の一角を飾る花籠としても使いやすいサイズです。

「みだれ編み」の技法で型を使わずに編まれており、左右は非対称。形や大きさも一点一点異なります。
底はわずかに丸みを帯びており、置いた時、多少の揺れがございます。
あけびは山野に自生するつる性の落葉樹で、秋には紫色の甘い実をつけます。
津軽地方の山麓一帯は、特に良質なあけび蔓が取れることで知られています。
主に秋から冬にかけて採取し、一冬かけて乾燥させたものを、
水に浸けてやわらかくしてから編みはじめます。
こうして編み上げたかごは、 職人の手に受けつがれた技術に支えられ、
独特の美しさを持っています。
- 本製品は天然の植物を利用した手作りの製品です。多少の折れやささくれ、黒ずみがある場合がございます。天然素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。また、置いた時、多少の揺れがございます。
- 個体差の大きな製品です。形や色合いは一つ一つ異なります。 表示のサイズは目安とお考えください
- 風通しのよい、乾燥した場所でご使用ください。(高湿度の状態で放置しますと、変質の原因となります。)
