
青森・弘前の伝統工芸、あけび蔓細工のかごです。
1947年創業の老舗工房「宮本工芸」の職人により、一つ一つ仕上げられています。
こちらは、あけび蔓の豊かな弾力を生かした「みだれ編み」で仕上げた手提げかごです。
空気をたっぷりとまとい、軽さと透明感をそなえた一点。
手提げとして必要な強度を保つために、質のよい蔓を一本一本しっかりと絡め、また底の部分は目の詰まったござ目編みに切り替えています。
野趣あるあけび素材の魅力が、存分に引き出されたお出かけのかご。
あずま袋や風呂敷など、布と合わせてお使いいただくのも一案です。

底部分はわずかに丸みを帯びており、置いた時多少の揺れが見られます。
あけびは、山野に自生するつる性の落葉樹で、秋には紫色の甘い実をつけます。
青森の八甲田山や十和田湖周辺、岩木山の山麓一帯は、良質なあけび蔓が 採れることで知られています。
主に秋から冬にかけて採取し、一冬かけて乾燥させたものを、 水に浸けてやわらかくしてから編みはじめます。
細くしなやかな蔓は、かご素材としては自由度が高く、さまざまな技法で 多彩な形を作り出すことができるのも、あけび細工の特徴です。
- 本製品は天然のあけび蔓を利用した手作りの製品です。色むらや、多少の割れや欠け、表皮の剥がれ等が見られます。天然素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。また、洋服などへの引っかかりにはご注意ください。

-
製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。
-
貴重な蔓を余すことなく使うため、底部分などに黒色の蔓を利用する場合があります。耐久性等の影響はありません。
- 風通しの良い場所で使用・保管してください。(湿度の高い状態で放置しますと、変質の原因となります。)
