岡山県倉敷市で作られている、い草のかご「いかご」です。

こちらは、長く手提げのかごとして使われてきた いかごを、
室内での収納用に、四角く仕立てたもの。

伝統の技はそのままに、使いやすく、さわやかな風合いが魅力の
収納かごが誕生しました。

かつて い草の一大産地として知られた倉敷。
「いかご」作りの伝統は現在、創業130年「須浪亨商店」の
若き5代目職人、須浪隆貴さんの手に受け継がれています。

祖母から譲り受けた古い織り機を駆使して、
すがすがしい い草のかごを世に送り出している須浪さん。

基本的なつくりは昔のままに、持ち手の耐久性を高めたり、
縦横比を変えて用途別のデザインに仕上げるなど、
今の暮らしに寄りそうための工夫とこだわりが詰まっています。











大判の布類などもしっかりと収まる、広い底。
持ち運びの際は、底が自重で多少たわみますので、
その点ご了承ください。


ひと織ひと織、手作業を重ねる須浪隆貴さん。



い草を数本ずつ束ねて撚りをかけ、縄にしたものを、
専用の織り機をつかって縦横に織りあげていきます。


縁編みの内側。


編み終わりの断面が内側にあります。
布などを収納する際は、引っ掛かりにご注意ください。


使い初めからしばらくの間は、畳に似たさわやかな香りがつづきます。

浅い緑色はすこしづつ淡い茶色へと変化し、
使い込むほどにツヤと手ざわりの良さが増していきます。


<倉敷のいかご>
倉敷近郊で干拓が進み、い草の栽培が始まったのは、今から300年ほども前、
江戸時代の半ばのことだったそうです。
以来この地には「花ござ」づくりの伝統が育まれてきました。

い草はまた、かごの素材としても重宝され、強度をあげるために
撚って縄にしてから編む、という製法が、少しづつ発展してきました。

「いかご」とは、いぐさの縄を、専用の織り機でシート状に織りあげ、
これを手作業でかごの形に成型し、持ち手を付けた手提げかごのこと。

戦中戦後の買い出し用の「闇かご」として、倉敷近辺で広く使われるように
なり、一時は国内の各地にも出荷されていたようです。

現在、いかごの製作を続けているのは、須浪亨商店のみ。
倉敷の伝統が息づく暮らしの道具です。

岡山 収納 いかご (正方形)

価格: ¥22,000 (税込 ¥24,200)
数量:

返品について

材質 い草 (国産)、竹 (縁補強)
サイズ
(外寸)
上部 約38x38cm、
高さ 約20cm (+持ち手部 約10-11cm)
生産国 日本 (岡山県)
簡易ギフト対応 不可の商品となります。
 

ご購入の前にご一読ください

  • 本製品は植物を利用した製品で、天然の色ムラ、ささくれ等が見られる場合がございます。
    素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
  • 製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。
  • 直茶日光、高温多湿を避け、風通しのよい場所で保管してください。
  • 色は、お使いいただくとともに徐々に淡い茶色へと変化していきます。