岡山県の最北部、蒜山につたわる「がま細工」。
こちらは、「ミニミニサイズ」の手提げです。
鳥取との県境に近く、西日本有数の豪雪地帯でもある蒜山では、
防水性・保温性に富んだ「ヒメガマ」をつかって、さまざまな
生活の道具が作られてきました。
軽くて防水性にすぐれ、中空構造により高い保温力をもつヒメガマは、
雪の多いこの地の暮らしに欠かせない雪靴や蓑、笠などを作るのに
最適の素材でした。
今は、背負いかごの応用でつくられるようになった「手提げかご」を
中心に ものづくりが行われています。
持ち手などの太い縄はヒメガマ。
横に連なる細い縄は シナノキ(ヤマカゲ)の繊維を撚ったもの。
左より、ミニミニ、ミニ、小サイズ。
<蒜山のヒメガマ細工>
その歴史は古く、14世紀の南北朝の時代に、兵糧を運ぶための
背負いかごを作ったのが始まりとも伝えられているそうです。
高原の湿地帯に自生するヒメガマは、ワラよりも軽く、わずかに油分を
含んでいるため、美しい光沢をもっています。
また、ヒメガマ細工に欠かせないのが、シナノキ(地元の呼び名でヤマカゲ)の
繊維からつくる小縄です。
毎年初夏に伐採したシナノキの樹皮を、3~4か月ほど川に浸して腐らせ、
水洗いして繊維を取り出します。この繊維を細く割き、手のひらで撚った
ほそい縄が、かごの出来ばえを左右するのです。
ヒメガマが生育する湿地帯の環境は、天候や他の動植物の影響などから、
年々悪化しており、ここ数年は、採取量が大きく減少しています。
そうした中、伝統技術をうけつごうと活動する女性たちの手により、
初秋の材料採取から、素材の下準備、「コモゲタ」や「ツチノコ」など特有の
道具を駆使した編み上げの作業まで、約半年を要する長い行程を経て
完成した、貴重な手仕事の一品です。
※本製品の再入荷時期は未定となっております。 ご不便をおかけしますが
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
材質 | ヒメガマ、シナノキ(小縄) |
---|---|
サイズ | 上部 約22×9cm、 高さ 約15cm (+持ち手部 約13cm) |
重さ | 約150g |
生産国 | 日本 (岡山県) |
簡易ギフト対応 | 承ります。 簡易ギフト対応について |
ご購入の前にご一読ください
-
本製品は天然の草を利用した手作りの製品です。色ムラや部分的な黒ずみ、ささくれ等がございます。
色ムラの個所は、できるだけ内側に来るように仕上げています。天然素材の製品の性質として
ご理解いただければ幸いです。
-
お届け時の製品の色合いは、一つ一つ微妙に異なります。またお使いいただくとともに、ゆっくりと
色味が深まっていきます。 - 手作りのため、サイズ・重量も一点ずつ多少の差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
- 使わないときは風通しのよい場所で、乾燥した状態で保管してください。
お客様の声
おかゆ様 | 投稿日:2023年08月10日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ずっと気になっていた蒜山のかごを購入できました!
持ち歩くのはもちろんですが、部屋に飾っているのを見るたびに幸せな気持ちになれます。 この度は迅速かつ丁寧なご対応ありがとうございました。 |