愛媛・松山にて竹細工を手掛けている 松田由紀さんによる
角物のかごです。
カッチリと四角い箱型のつくり、ふたや持ち手も取り付けられる
「角物」(かくもの)は、竹細工の盛んな大分を代表するかごの一つ。
その伝統的な技術を学んだ松田さんが制作しているのは、
縞々模様がやさしく浮かびあがる、小ぶりの手かごです。
太いひごと、細いひごの組み合わせによって浮かびあがる
縞々の模様が特徴。
「白竹の清涼感や『シンプルな存在感』を大切にすること」を
常に意識しているという松田さん。
出身は愛媛の松山市。2019年に別府の竹工芸訓練センターを
修了した後も、日常にさり気なく寄り添うようなかごを作りたいと、
技を磨いています。
数多くのパーツを正確につくり、組み上げていく角物には、
他の竹かごづくりとは異なる技術と熟練が求められます。
竹ひごを熱を加えて直角に曲げる「火曲げ」も、不可欠な
技術のひとつ。
その歴史は、専門の職人たちに支えられ、戦前から今日まで
受けつがれてきました。
ご購入の前にご一読ください
- 天然の植物を利用した製品です。素材の一部に小さなキズや色ムラ、ササクレ等が見られる場合がございます。また、角の部分には火曲げによる焦げ跡が多少見られます。製品の特徴としてあらかじめ何卒ご了承ください。
- 直射日光・高温多湿を避け、風通しのよい場所でご使用ください。
- 色味は、経年により少しづつ深まっていきます。
お客様の声
ピーコ様 | 投稿日:2023年01月11日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ペン立てを入れて使っています。真竹の他のかごも持っていますが、これはしっかり編んで作られているので重さに耐えられへこまず使えています。可愛らしく毎日眺めてニヤニヤしています。
|