「太平箕」で知られる、秋田市・太平黒沢地区。
最後の箕づくり職人、田口召平さんが手掛けたかごです。
本品は、クルミ樹皮の一枚皮で制作したトレイです。
幅広の樹皮をそのまま生かし、編むのではなく やまぶどうの蔓で
かがり合わせた、素材感たっぷりの一点。
クルミの木の息遣いが伝わってくるようです。
縁にはイタヤカエデの材を当て、ぶどうの蔓でかがっています。
皮一枚一枚の性格に合わせ、無理のないように形を整えていきます。
そのため底は平らではなく、置いた時、片側に傾きがあります。
|田口さんと太平箕|
秋田市のシンボルとして愛されている太平山のふもと、
太平黒沢地区は「太平箕(おえだらみ)」の伝統的な産地。
昭和12年、この地に生まれた田口召平さんは、4代目の職人として
箕づくり一筋 70年近いキャリアを重ねてこられました。
編む技術に加え、素材となるさまざまな植物の見つけ方、
善し悪しの見分け方、最適な採取時期など、
膨大な山の知識と経験を積んできた田口さん。
近年は、その技を生かして、多種の素材を組み合わせたかごも
多く手掛けていらっしゃいます。
田口召平さんと年代物の太平箕。
材質 | クルミ、イタヤカエデ、ヤマブドウ |
---|---|
サイズ | 上部外寸 約44×20cm、高さ 約4-7cm |
生産国 | 日本(秋田県秋田市) |
簡易ギフト対応 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
- 本品は天然の樹皮を利用した手作りの製品となっております。傷や汚れ、色むら、節部分の穴やゆがみ等が見られます。素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
- 底は凹凸があり、置いた時多少の揺れがあります。
- 水洗いには適していません。お手入れの際は、乾いたタワシなどで軽くブラッシングを行ってください。
- 風通しの良い場所で、乾燥した状態で保管してください。(湿度の高い状態で放置しますと、変質の原因となります。)