長野県に伝わる「松本箒」の三代目職人 米澤資修さんによる、
ホウキモロコシの箒。
荒神(こうじん)箒は、こまかい場所のお掃除に適した
小ぶりな箒です。
「荒神」とは、かまどに宿る神様のこと。
暖をとり、食事を作り、人が生きるために不可欠な「火」を
つかさどり、時にはすべてを焼き払ってしまう荒っぽい一面もある
この神さまのために、かまどは、いつも清潔に掃き清めて
おかなければなりませんでした。
そのために常にかまど近くに用意されていた荒神箒は、
細長くて、穂先がこまかい所までよく届く、小回りの利く形です。
今の暮らしの中でなら、テーブルやパソコン周り、棚の奥や窓枠など
おうちのすみずみを気持ちよく掃き取ってくれる、きれい好きな箒です。
松本箒の歴史は江戸末期にはじまります。農閑期の副業として
地域に定着し、最盛期には120戸以上がたずさわっていた時期も。
米澤さんは、二代目であるご両親とともに、ホウキモロコシの栽培から
箒の製作まで、すべてご自身の手で行っています。
5月に種を蒔き、8月に収穫、脱穀、乾燥、質を見極めながらの
選別作業、、、と素材づくりには膨大な時間を要しますが、
質の高い箒がうまれる秘訣の一つはそこにあります。
長く使えて、作るにも使うにも電気が要らず、
農薬も使わずに土地を受け継いでいくことのできる箒。
今の時代にこそ、見直したい道具の一つです。
ご購入の前にご一読ください
-
箒のお取り扱いについて
- 天然素材をつかった手作りの製品となります。一点一点多少の個体差があります点、
あらかじめご了承ください。 -
保管の際は、よく乾燥させ、風通しのよい場所に吊り下げた状態で保管してください。
高湿度の状態で放置しますと、変質の原因となります。
湿気が気になる時には、陰干しを行ってください。 -
穂先をまっすぐに保つことが、長く使う秘訣です。使っているうちに穂先が曲がってきた場合は、
軽く水に浸して直すことができます。飛び出した穂はカットしてください。 -
穂先の汚れが気になるときは、水洗いも可能です。その際は飾り糸より上は
濡らさないようお気を付けください。
お客様の声
yuriko様 | 投稿日:2020年10月16日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
小さくてもとてもしっかりしています。子供の机用に使っていて、ゴミがしっかり集まります。かわいいので壁にかけて見えるように収納しています。
|