イタヤカエデの若木をていねいに削って編み上げる、
秋田県角館の「イタヤ細工」のかごです。
こちらの丸かごは、東北地方ではしばしば「おぼけ」と呼ばれて親しまれてきた形。
おぼけを漢字で書くと「苧桶」。「苧(お)」は麻の一種で、
つまり、麻糸を手で一本一本つむぐ際につかった容器のこと。
麻糸づくりに欠かせない道具でした。
そのせいでしょうか、手仕事の場面によく似合うかごです。
手元に置いて、お裁縫道具や端切れ、毛糸玉などをひとまとめに、、、。
仕舞ったり運んだり、思いがけない所に
活躍の場が見つかるのも楽しみのひとつです。
<角館のイタヤ細工>
歴史ある武家屋敷が立ち並び、東北の小京都と呼ばれる角館。
樺細工が高級な工芸品として発達した一方、農家の間ではこのイタヤカエデを
使ったかごが、素朴な暮らしの道具として伝わってきました。
竹製品やつる細工が多い日本のかごの中では珍しく、樹木の割材を使って
いるのも特徴の一つ。
良質な木を慎重に選び、丸太を割るところから作業ははじまります。
幅を一定に揃えたら、年輪に沿って一枚一枚はがし、さらに厚みや幅を
整えて、ようやく一本の薄いテープ状のひごが完成します。
温かみと清潔感の漂う白い木肌は、和・洋を問わずよく馴染みます。
色は、白からつややかなあめ色へと、時間をかけて変化していきます。
日々の暮らしとともに馴染んでいく行程も、どうぞお楽しみください。
ご購入の前にご一読ください
- 天然の木材を利用した手作りの製品のため、多少の折れやささくれ、小さな穴等がある場合がございます。あらかじめご理解の上ご購入ください。
- 底はわずかにふくらんでいるため、空の状態ではすこし揺れることがあります。
- 製品の色合いは、一つ一つ微妙に異なります。 またお使いいただくとともに、徐々に変化していきます。
- サイズ、重量も一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
- より詳しい情報については、「お問い合わせ」をご利用ください。
お客様の声
まりねこ様 | 投稿日:2022年04月06日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
とても綺麗な編み目のかごです。暫く悩んでいましたが、購入して良かったです。化粧品や細々とした物を入れておくのに丁度よく、毎日使うたびに良いなと思います。
|
yayoi*様 | 投稿日:2020年08月15日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
贈り物用に購入しました。
どんな方でも使う用途が思いつきそうなシンプルな形が決め手になりました。 イタヤカエデの清涼感のある佇まいも、どんなインテリアにも似合いそうです。 とても喜んでもらえました。 |
Socalgirl様 | 投稿日:2020年04月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
玉ねぎやじゃがいもなどを入れる素敵なかごを探していました。色合いが素敵で、ふと目がいくと嬉しくなります。小ぶりなのですが以外と入り、果物などもたまに上に載せています。
キッチンで過ごす時間が長いので、なるべく環境にも優しく、文化の継承にも繋がる素敵な 雑貨を活用して楽しみたいです。 |