ポーランドの南端、チェコやスロバキアとの国境に近い、
森の村から届いたかご。スプルース(トウヒ)の根を編んだかごです。
ヤナギのかごが主流のポーランドにおいて、木の「根」を
利用したかごは、とても稀なものです。
村で最後の編み手の一人、ヤンさんの手により作られています。
カタチの面でも、たいへん特徴的。
ヨーロッパのかごとしてはめずらしい「足」つきで、底面に
ブナを削った木の足が、安定感よく取り付けられています。
持ち手にはトネリコの枝を使用。編みだけでなく、木工の知識と
技術も必要とされる、熟練の仕事です。
現在は主に、卓上用の小ぶりのものが作られていますが、
かつては農作業用の巨大ものも活躍していたそう。
畑での収穫から、森でのキノコやブルーベーリー摘み、
近くの街での買い出しまで、人々の暮らしのあらゆるシーンを
支えてきたかごです。
木の根でかごを作るためには、まずは森へ行き、土を掘り返して
根を採り、洗って、表皮をむいて割り整えて、と、編みはじめるまでに
膨大な手間がかかります。
スプルースの根は、浅く広く伸びる性質のため、他の木に比べ
採りやすいという特徴があります。
しなやかで強い繊維をふくむその根は、植生の限られる寒冷地では
貴重なかごの素材として古くから利用され、ポーランドの他にも、
バルト三国から北欧、北米などにも、時折同様の技法が見られるようです。
本製品は、ポーランドの非営利団体セルフェンタを通じて、
当店に届けられています。同国の各地に受け継がれてきたかご作りを
次世代に伝えることを目的に、調査、記録、そして作り手の支援などの
活動を精力的に行っています。
職人ヤンさんの工房にて。
トウヒの森。ふかふかの苔の中に伸びる細い根を利用します。
材質 | スプルース(トウヒ)、ブナ、トネリコ |
---|---|
サイズ (外寸) |
上部直径 約10-10cm、高さ 約10-11cm (+持ち手 約2-3cm) |
生産国 | ポーランド |
簡易ギフト対応 | 承ります。 簡易包装について |
ご購入の前にご一読ください
- 木の根を利用した手作りの製品です。色むらや天然の黒ずみ、小さなササクレ・割れ等が見られる場合がありますが、天然素材の製品の風合いとしてご理解いただいた上で、ご購入いただければ幸いです。
- 水に濡れますと変色・色落ちの原因となりますのでご注意ください。また湿度の高い場所は避け、風通しのよい乾燥しやすい場所でお使いください。
-
お届けする製品の色合い・木目は、一点一点わずかに異なります。 またサイズ・重量にも、多少の誤差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
お客様の声
ちょこ様 | 投稿日:2019年03月12日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
小さなカゴとはいえ、熟練の職人さんの手仕事感満載です。大切に使いたいです。
|