ノルウェーの主に南西部で使われてきた、木のかご「ryggkipe」です。
「ryggkipe」とは、背負いかごのこと。
ノルウェー西部の急峻な山地で使われていた形で、
干し草や、収穫した農産物を運ぶのに利用されたそうです。
木の板を底に使い、縦向きの材を杭のように打ち込んで、
横材で編み上げていく、独特のかご「kipe」に、
背負い紐が取り付けられています。
本品の作り手は、Samson Ovsteboさん。
もともとのつくりはそのままに、家庭内でも使いやすいよう小さめに
仕上げた一点です。
底板と縦材にパイン材を、横材にはジュニパー材を使用。
縁は、ジュニパーの樹皮と白樺の根で巻き上げています。
紐は、リンデン(ボダイジュ/シナノキの仲間)の繊維を綯った、
手綯いの縄です。
紐を利用して、壁掛けで使うのも一案です。
|ノルウェーのかご|
森に恵まれた北欧の国々では、樹木を利用したかごが多く作られて
きました。
ノルウェーにも、白樺をはじめ、パイン、ジュニパー、ヘーゼルなど、
さまざまな樹種を組み合わせた木かごが土地土地に存在しています。
が、ここ数十年はヤナギ素材が主流となり、こうした地域ごとの
かごは見過ごされてきたそう。
ノルウェーでは数少ないかご職人の Hege(ヘーゲ)さんと、
先輩職人であるSamson(サムソン)さんは現在、身近な
木材を利用した地域固有のかご作りに光をあて、その技術を学び、
次世代につなぐ活動をされています。
多様な樹種を扱い、枝・樹皮・根っこなど、木のさまざまな
部位を巧みに利用したノルウェー伝統のかごの数々。
お二人の工夫と情熱により、こうして手に取ることが
できるようになりました。
年月を経ることで深まっていく風合いも、木のかごと暮らす
楽しみの一つ。世代を超えて付き合っていける道具でもあります。
かご職人 Samsonさん。
材質 | パイン(縦材・底板)、ジュニパー(横材)、ボダイジュ(紐) |
---|---|
サイズ (外寸) | 上部 約23×17cm、底板 約19×13cm、 高さ 約16cm |
生産国 | ノルウェー/Samson Ovstebo |
簡易ギフト対応 | 承ります。 簡易ギフト対応について |
ご購入の前にご一読ください
- 天然の木材を利用した手作りの製品です。色むらや小さな割れ欠け、ささくれ、若干の歪み等が見られる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
- 色味は、写真と実物では若干異なって見える場合があります。また経年変化により、徐々に茶色へと変化していきます。
- 風通しのよい場所で、乾燥した状態で使用・保管してください。