大胆なオープンウィーブ(透かし編み)が目を引く、
美しいヤナギのかご。
「クランバスケット」と呼ばれるこのかごは、
イギリス東部、ノーフォークの港町でかつて活躍した
伝統の形です。
「クラン」とは、水揚げされたニシンのかさを計る単位のこと。
このかご1杯が「1クラン」として取引されたのだそうです。
そのため、大きさや形、枝と枝の間隔までもが厳格に規格化
されていたという特別な歴史を持つかご。
(本品は、使いやすいように本来のサイズよりも小さめに
仕上げられています。)
実用の中で磨かれた、簡潔で無駄のない機能美を
楽しんでいただけることと思います。
多彩な天然色を生かした、シックな色づかいには、
熟練のイギリス人職人 エイドリアンさんならではの
感覚が生きています。
持ち手は、枝を捻じった上で、さらに縒り合わせています。
表皮に多少の割れが生じますが、これにより高い強度を出すことが
できます。
太めのヤナギの枝を用い、とても頑丈に、かつ丹念に
仕上げられています。
本品は、[持ち手の色] ちがいの3点よりお選びいただけます。
A
B
C
|エイドリアンさんのヤナギかご|
イギリス ノーフォーク地方出身のエイドリアンさんが、
地元のかごの質実剛健なつくり、簡潔な美しさにひかれて、
名人のもとに弟子入りしたのは 1980年代半ばのことだったそう。
ニシン漁に使われていた港のかごや、農産物の収穫かごなど、
地域の昔ながらのかごづくりを学ぶことから始め、以来、
職人として幅広い技を磨いてこられました。
その手から生み出されるのは、ヨーロッパの伝統をくむ、
実用性と耐久性をそなえた暮らしのかごの数々。そして
ノーフォークに伝わる古いかごの雰囲気をまとったバスケットたち。
ひと枝ごとに異なるヤナギの天然色をランダムに組み合わせた、
渋みのある色づかいも得意としています。
素材のヤナギは無農薬にこだわり、工房前に広がる畑で
自らの手で栽培を行っています。
その工房は、のどかな牧草地に囲まれた、美しい自然の中にありました。
自家栽培のヤナギ畑。
◎ ヤナギ素材について、エイドリアンさんにお聞きしました (ブログへ)
材質 | ヤナギ |
---|---|
サイズ | 上部外寸 約42cm (内寸 約33cm)、 底内寸 約25cm 高さ 約32cm (+持ち手部 約7cm) |
重さ | 約 1.4kg |
生産国 | イギリス |
簡易ギフト対応 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
- ヤナギの枝を利用した手作りの製品です。色むらや表皮の剥がれ、繊維に沿った割れ等が見られる場合があります。素材の性質としてご理解くださいませ。
(色むらの例)
- ヤナギの先端が引っかかりやすい場合があります。ご使用時には十分お気をつけください。また持ち手の部分は、枝をねじって留める仕様上、表皮には裂け目や剥がれが生じます。
-
使い始めは、ヤナギ特有の甘い香りが気になる場合があります。時間の経過とともに落ち着いていきます。また表面に、収穫直後に伸びた小さな白い芽が見られることがあります。
- 風通しの良い場所でお使いください。長時間の水濡れや直射日光は、変質の原因となりますのでご注意ください。
- 製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。