北ヨーロッパ、バルト海に面したラトビアのかごです。
自家栽培のヤナギを使って、職人さんの手で作られています。
こちらは、ふっくらとやさしいシルエットの壁掛けのかご。
背中が平らになっているので、安定感よく掛けることができます。
キッチンには、ふきんやペーパー類の保管場所として。
玄関先では、おでかけ時の小物の収納や、グリーンなどを飾ってみるのも
楽しそうです。
編み目は比較的ざっくりとしています。
表皮をむき取り、薄く整えたヤナギの枝で編んでいます。
色は時間とともに少しづつあめ色へと深まっていきます。
<ヤナギのバスケット>
「バルトの真珠」とも呼ばれ、中世ヨーロッパの佇まいを伝えるラトビア。
こまやかな手仕事が今に息づく国です。
伝統的なバスケットの数々は、同国の家族経営の工房で作られたもの。
ヤナギの栽培から編む工程まで、すべて人の手で行われています。
ヤナギには約350もの種類があり、北半球を中心に広く分布しています。
扱いやすく柔軟性があり、かご作りに適した素材として、世界各地で
古来より利用されてきました。
種類によってさまざまな色があり、さらに皮つきのもの、皮をはいだもの、
皮そのものを利用したもの...と、豊富なバリエーションがあるのも魅力。
生命力が強く、若い小枝を旺盛に伸ばし、栽培しやすいことから、
ヨーロッパでももっとも身近な素材の一つに数えられています。
すでにローマの時代に、植えられ、利用されていた記録があるそうです。
材質 | ヤナギ (接合部に鉄釘を使用) |
---|---|
サイズ (外寸) | 幅 約24-25cm、上部奥行 約19-20cm 本体高さ(背面) 約17-18cm (+持ち手 約13-14cm) |
重さ | 約 200g |
生産国 | ラトビア |
簡易ギフト対応 | 承ります。 簡易包装について |
ご購入の前にご一読ください
- ヤナギの枝を利用した手作りの製品です。色むらや天然の黒ずみ、小さなササクレ・割れ等が見られる場合があります。天然素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
(繊維に沿った割れの例)
- 使い始めは、ヤナギ素材天然の甘い香りが気になる場合があります。時間の経過とともに徐々に消えていきます
- お届けする製品の色合い・木目は、一点一点わずかに異なります。 またサイズ・重量にも、多少の誤差がございます。特に持ち手は、皮をむいたヤナギの枝をそのまま使用しており、太さや色味は一点一点異なります。写真は一例とお考えください。
- 水濡れや湿度の高い場所での使用は避け、風通しのよい乾燥しやすい場所でお使いください。
お客様の声
みわ様 | 投稿日:2022年01月06日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
思っていたより奥行きがあってびっくりしましたが、その分沢山収納ができて助かっています。キッチンの壁にかけて資源ごみを束ねる荷造りひもやガムテープなどを入れています。
|
yumiko様 | 投稿日:2021年10月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
小ぶりですが奥行きがあり、わが家では家族分のマスク入れとして活躍しています。お気に入りのぬいぐるみなどを入れても可愛いと思います。独特の甘い香りがします。
|
購入者様 | 投稿日:2020年03月12日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
思ったより大振りでしたが、しっかりした作りで、もちろんとっても美しい!
安価なカゴもたくさんありますが、いいものをずっと使おうと思って生活するのもいいものです。 |