北ヨーロッパ、バルト海に面したラトビアのかごです。
自家栽培のヤナギを使って、職人さんの手で作られています。
こちらはたっぷり容量のワンハンドル。
特徴は、安定感のよいスクエア型の底と、しっかりと丈夫な枝の持ち手です。
ヤナギの枝を割ってうすく整え、ざっくりと編んだ昔ながらの実用のかごで、
多少ラフながらも素朴な味わいのある一点です。
持ち手の付け根には、補強を兼ねたひし形の飾り編みがほどこされています。
底は丸みを帯びており、置いた時 多少の揺れがあります。
ローマの昔から脈々と編まれ、暮らしとともにあったヤナギのかご。
その歴史を思い起こさせるような、古典的なデザインが印象的です。
<ヤナギのバスケット>
「バルトの真珠」とも呼ばれ、中世ヨーロッパの佇まいを伝えるラトビア。
こまやかな手仕事が今に息づく国です。
伝統的なバスケットの数々は、同国の家族経営の工房で作られたもの。
ヤナギの栽培から編む工程まで、すべて人の手で行われています。
ヤナギには約350もの種類があり、北半球を中心に広く分布しています。
扱いやすく柔軟性があり、かご作りに適した素材として、世界各地で
古来より利用されてきました。
種類によってさまざまな色があり、さらに皮つきのもの、皮をはいだもの、
皮そのものを利用したもの...と、豊富なバリエーションがあるのも魅力。
生命力が強く、若い小枝を旺盛に伸ばし、栽培しやすいことから、
ヨーロッパでももっとも身近な素材の一つに数えられています。
すでにローマの時代に、植えられ、利用されていた記録があるそうです。
材質 | ヤナギ |
---|---|
サイズ | 上部 約41x25cm 高さ 約22-23cm (+持ち手 約20-22cm) |
重さ | 約 400g |
生産国 | ラトビア |
簡易ギフト対応 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
- ヤナギの枝を利用した手作りの製品です。色むらや天然の黒ずみ、小さなササクレ・割れ等が見られる場合があります。天然素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
- 底は丸みを帯びており、置いた時 多少の揺れがあります。
- 使い始めは、ヤナギ素材天然の甘い香りが気になる場合があります。時間の経過とともに徐々に消えていきます
- 水に濡れますと色落ちの原因となりますのでご注意ください。また湿度の高い場所は避け、風通しのよい乾燥しやすい場所でお使いください。
-
お届けする製品の色合い・木目は、一点一点わずかに異なります。 またサイズ・重量にも、多少の誤差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
お客様の声
misokun様 | 投稿日:2016年08月29日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
素敵なかごです。編む方のぬくもりが伝わってきます。取っ手の部分に革を巻いて握りを良くして使います。このような商品を紹介してくださり、感謝します。
|
ほみこく様 | 投稿日:2016年08月28日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
リビングで子供のおもちゃを収納するために購入しました。
とても丁寧な作りで素敵なカゴでした。大切に使っていきたいです。 |
のりまいさん様 | 投稿日:2016年03月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
リビング兼ダイニングルームにハンカチやこまごまとしたものを入れたくて購入しました。その上にはリネンの布をかけて中を見えないようにして。。側面のダイヤのようなカタチがとても素敵で見栄えがとってもよく、ナチュラルな感じが増して容量もあるのですっきり収納ができました。小さいタイプも欲しくなりました!
|