ヨーロッパの古典的なかごの形を踏襲した、ハンドル・バスケット。
ラトビアの製のヤナギのかごです。
熟練の技術をもつ、ベテラン女性の手で丁寧に仕上げられています。
長径約40センチと、存在感のある大きさ。
収納のかごとして活躍することはもちろん、そのまま置くだけでも
オブジェとして目を楽しませてくれます。
持ち手部分のひし型模様は、ヨーロッパのかごの典型的な技法の一つ。
<ラトビアの手仕事>
中世ヨーロッパの佇まいを伝えるラトビア。
こまやかな手仕事が今に息づく国です。
北ヨーロッパの交易ルート上に位置するこの国には、古代の
バイキングにはじまり、ギリシャ人、十字軍など、さまざまな
勢力がやって来ては通りすぎ、貿易の要所として繁栄しました。
16世紀以降はスウェーデンやロシアなどの支配をうけ、ついに
独立を勝ちとったのは、今からわずか20数年前のこと。
1970年台、ラトビア独自の伝統工芸をのこしていこうと
積極的な運動がおこり、かご作りもその一つとして
改めてこの地に根づいたのだそうです。
こうした歴史の中で、伝統的な手仕事は、祖先の暮らしをつたえ、
ルーツを感じさせてくれるものとして、ひときわ大切に育まれて
きたのでした。
材質 | ヤナギ (芯材の固定に鉄釘、接着剤をわずかに使用) |
---|---|
サイズ | 上部横幅 約34-36cm、上部奥行き 約40cm、 高さ 約19cm (+持ち手 約18cm) |
重さ | 約500g |
生産国 | ラトビア |
ギフト対応 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
- ヤナギの枝を利用した手作りの製品です。色むらや天然の黒ずみ、小さなササクレ・割れ等が見られる場合がありますが、天然素材の製品の風合いとしてご理解いただいた上で、ご購入いただければ幸いです。
- 底は丸いため、置いた時、多少の揺れがございます。
- 使い始めは、ヤナギ素材独特のにおい(天然の甘い香り)が気になる場合がございます。時間の経過とともに徐々に消えていきます。
- 水に濡れますと色落ちの原因となりますのでご注意ください。また湿度の高い場所は避け、風通しのよい乾燥しやすい場所でお使いください。
-
お届けする製品の色合い・木目は、一点一点わずかに異なります。 またサイズ・重量にも、多少の誤差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。