※ 本製品は大型配送料(税込 440円)加算対象品となっております。
※わら細工たくぼさんの製品は、数に限りがありますため、お一人様 合計三点までとさせていただきますこと、何卒ご了承くださいませ。

宮崎県の高千穂郷に、「注連縄(しめなわ)」作りの技とともに根付いてきたわら細工。季節を問わず、お好きな場所に飾っていただける縁起物のお飾りです。
「湯襷(ゆだすき)」は、その昔 和装にたすきがけでお産に臨んだ 産婆さんたちの襷の結び方を、藁縄で表現したもの。
「子宝安産豊穣」の願いが込められています。

製作は、日之影町で60年以上の歴史をもつ「わら細工たくぼ」さん。3代目の甲斐陽一郎さんを中心に、棚田でのお米作りにはじまる手間のかかる工程を、ご家族、近隣そして移住してきた若者とでチームとなり一つ一つ丁寧に行っています。
青々とうつくしく、すがすがしい芳香をもつ青藁は、お米が実る前に刈り取った「青刈り」の藁です。
青さを保つために短期間で乾燥させるなどの手間もかかることから、貴重な素材として、神事など神聖な場面に用いられてきました。
高千穂郷は、急峻な山あいに棚田がひろがり、山間地ならではの農業文化が残る地域として、世界農業遺産に指定されています。
また「天の岩戸」の物語の舞台ともいわれる神話ゆかりの地でもあり、注連縄や わらのお飾りは、この土地だからこそ受けつがれてきた、重要な手仕事のひとつといえます。
地元では、しめ縄やお飾りをお正月に限らず年中飾ることが多いそう。町なかでも一般家庭の中でも、さまざまな所に掛けられ、幸運を祈り、家々を見守る役割を果たしてきました。
※ 大型製品のため、既定の配送料に大型配送料(税込 440円)を加算させていただきます。ご注文後、当店にて加算の上、合計金額をお知らせいたします。またお届けの際は、再利用の専用サイズ段ボール箱を使用させていただきますこと、あらかじめご了承くださいませ。
- 本製品は天然の植物を利用した手作りの製品です。多少の折れや割れ、色ムラ等が見られる場合がございます。 天然素材の性質としてご理解ください。

- 大きさや仕上がりの形状は一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
- 製品の色合いは、時間とともに、作りたての緑から茶色へと徐々に変化していきます。
- 乾燥した、風通しのよい場所で保管ください。また直射日光は変色の原因となりますのでご注意ください。