古くからの「箕(み)」の産地、秋田市の太平黒沢地区の製品のひとつ、「短冊箕」です。
壁かけにして短冊を飾るのにぴったりの細長のつくり。花や枝もの、花器と組み合わせてみるのもおもしろいと思います。
作り手は、専業の職人として長年生計を立ててきた田口召平さん。箕づくりに必要とされる高い熟練の技と、幅広い知識をもつ、この地域の最後の作り手さんです。
横にシロヤナギやイタヤカエデの割材、縦にシナの樹皮を組み合わせたくっきりとした模様が特徴です。
フレームとなる部分には根曲竹を使用。縁巻きには、山桜の樹皮も挟み込まれた凝った作り。
上下に、短冊を押さえる竹の留め具が取り付けられ、先端は しなやかなイタヤカエデでしっかりと巻き上げています。
素材ごとにことなる採取時期や採取場所、下処理や保管法を熟知し、多岐にわたる複雑な工程を正確にたどることのできる田口さん。
その技と経験をぎゅっと凝縮したような、他にはない一点です。
<田口さんと太平箕>
秋田市のシンボルとして愛されている太平山のふもと、太平黒沢地区は「太平箕(おえだらみ)」の伝統的な産地。
昭和12年、この地に生まれた田口召平さんは、4代目の職人として箕づくり一筋 70年近いキャリアを重ねてこられました。
編む技術に加え、素材となるさまざまな植物の見つけ方、善し悪しの見分け方、最適な採取時期など、膨大な山の知識と経験を積んできた田口さん。
近年は、その技を生かして、多種の素材を組み合わせたかごも多く手掛けていらっしゃいます。
田口召平さんと年代物の太平箕。
- 天然の木材を利用した手作りの製品のため、多少の折れやささくれ、天然の汚れ等が見られる場合がございます。いずれもご使用上支障はございませんので、あらかじめご理解の上ご購入ください。
- 製品の色合いは、時間とともに徐々に深まっていきます。
- 乾燥した状態で保管してください。(湿度の高い状態で放置しますと、変質の原因となります。)