ノルウェー伝統の木のかご「knutekorg」です。
ノルウェー各地に見ることができたこのかごは、食べ物を持ち運んだり、毛糸球を入れておいたりと、家庭の中で様々に使われたほか、豪華な装飾を施したものも多くみられ、人が集う場面で活躍したかごだそうです。
ユニークなのは、その技法。2か所を折り曲げた長い棒を4本、四角く組み合わせてフレームにし、底と側面に木の板をはめ込んだつくりは、とても珍しく、ノルウェーのならではのかごといえます。
作り手は、Samson Ovsteboさん。
フレームにはヤナギの枝、底と側面の板と編み材にはジュニパー、持ち手にはパインを使用しています。
オイルフィニッシュが施された、手ざわりもやさしい一点です。
|ノルウェーのかご|
森に恵まれた北欧の国々では、樹木を利用したかごが多く作られてきました。
ノルウェーにも、白樺をはじめ、パイン、ジュニパー、ヘーゼルなど、さまざまな樹種を組み合わせた木かごが土地土地に存在しています。
が、ここ数十年はヤナギ素材が主流となり、こうした地域ごとのかごは見過ごされてきたそう。
ノルウェーでは数少ないかご職人の Hege(ヘーゲ)さんと、先輩職人であるSamson(サムソン)さんは現在、身近な木材を利用した地域固有のかご作りに光をあて、その技術を学び、次世代につなぐ活動をされています。
多様な樹種を扱い、枝・樹皮・根っこなど、木のさまざまな部位を巧みに利用したノルウェー伝統のかごの数々。
お二人の工夫と情熱により、こうして手に取ることができるようになりました。
年月を経ることで深まっていく風合いも、木のかごと暮らす楽しみの一つ。世代を超えて付き合っていける道具でもあります。
かご職人 Samsonさん。
- 天然の木材を利用した手作りの製品です。色むらや小さな割れ欠け、ささくれ、若干の歪み等が見られる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
- オイルフィニッシュの製品となります。布や紙に触れると、油じみの原因となりますのでご注意ください。
- 色味は、写真と実物では若干異なって見える場合があります。また経年変化により、徐々に茶色へと変化していきます。
- 風通しのよい場所で、乾燥した状態で使用・保管してください。