濡れた洗濯ものをたっぷりと運べる、大きなランドリーバスケットです。
イギリスで昔から作られてきた、古典的なかごの一つ。
古い写真にさりげなく写っているような、イギリスの人びとにとっては懐かしいデザインです。
十分な深さと大きさがあり、上に大きく開いているので、中身の出し入れがとてもスムーズ。
また、しっかりと取り付けられた両持ち手は、中身が重くなっても持ちやすく、運びやすい作りになっています。
熟練のイギリス人職人 エイドリアンさんの手によるものです。

素材は、樹皮をきれいにはがした白肌のヤナギの枝。明るい印象と清潔感を与えてくれます。
枝の編みはじめと編み終わりを外側にそろえているので、内側は手ざわり滑らかです。

持ち手は、強度を上げるためにヤナギの枝に捻じりをかけ、しっかりと芯材に巻き付けた丈夫なつくり。

衣類やブランケット類の収納、お客様用の手荷物や上着入れなどにも、美しく活躍してくれる一点です。
|エイドリアンさんのヤナギかご|
イギリス ノーフォーク地方出身のエイドリアンさんが、地元のかごの質実剛健なつくり、簡潔な美しさにひかれて、名人のもとに弟子入りしたのは 1980年代半ばのことだったそう。
ニシン漁に使われていた港のかごや、農産物の収穫かごなど、地域の昔ながらのかごづくりを学ぶことから始め、以来、職人として幅広い技を磨いてこられました。
その手から生み出されるのは、ヨーロッパの伝統をくむ、実用性と耐久性をそなえた暮らしのかごの数々。そしてノーフォークに伝わる古いかごの雰囲気をまとったバスケットたち。
ひと枝ごとに異なるヤナギの天然色をランダムに組み合わせた、渋みのある色づかいも得意としています。
素材のヤナギは無農薬にこだわり、工房前に広がる畑で、自らの手で栽培を行っています。

その工房は、のどかな牧草地に囲まれた、美しい自然の中にありました。

自家栽培のヤナギ畑。

ランドリーバスケットは、職人さん自身の家庭でも毎日活躍していました。
- ヤナギの枝を利用した手作りの製品です。色むらや小さな飛び出し、割れ等が見られる場合があります。繊細な布類を入れる場合は、引っ掛かりにご注意ください。
- 持ち手の部分は、枝をねじって留める仕様上、表皮に裂け目や剥がれが生じます。
-
使い始めは、ヤナギ特有の甘い香りが気になる場合があります。時間の経過とともに落ち着いていきます。
-
風通しの良い場所でお使いください。長時間の水濡れや直射日光は、変質の原因となりますのでご注意ください。
-
製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。