
ラオスの北部の小さな村で作られている昔ながらの竹細工です。
高さ25センチほどのこの小さな台は、現地で「パーカオ」と呼ばれているもの。
床に座ってみんなで囲む食事やお茶の時間に、お料理や食器を載せる台として使われています。
また、機織りや編み物をしている女性たちの手元では、作業用の道具の置き場としてもしばしば目にします。
こちらは、現地で一般的に使われているものより一回り小さめのもの。
食卓でくだものを並べたり、脱衣場でタオルを載せたり。ちょっと置いておきたいもの、よく手に取るものを取りやすくしてくれるかわいい台です。
東~東南アジアにかけては、世界中に1000種類以上もあるといわれる竹の仲間のうち、竹細工に適した品種が多く育ち、広大な竹の文化圏が形成されてきました。
ラオスの暮らしにも竹は深く根付いています。大小の竹かごやざるが、暮らしのあらゆる場面に登場し、欠かせない生活道具として活躍しています。
ラオスの竹はとてもしなやかで、節と節の間が長いという特徴があります。
ひごの厚みは、極限までうすく削ることが多く、それにより軽くて弾力性のある竹かごに仕上がります。高温多湿な気候に合わせた調湿の工夫でもあるのでしょう。
色味は、年月とともに徐々に深まっていきます。
-
自然の植物を利用した手作りの製品です。色ムラや黒ずみ、割れやささくれ等が見られることがあります。素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
-
置いた時、多少の揺れがある場合があります。
-
製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。
-
風通しのよい場所で、乾燥した状態で使用・保管してください。湿った状態で放置しますと変質の原因となります。