
カンボジア北西部。アンコール遺跡で知られるシェムリアップ州のちいさな村々に伝わる「ラペア」のかごです。
ラペアは、この地域に自生する蔓性の植物で、ラタン(籐)の一種。
つややかな肌色をした、細いヤナギのようなうつくしい素材は、外皮をはがし、節を整えるなどの丁寧な下処理によって生まれます。
長方形に仕上げたこちらのタイプは、卓上に並べたり、棚に入れたり、さまざまな収納に幅広く活用できる、実用性の高いデザインです。
軽くて、扱いやすいのが特徴。お洋服やタオル入れとしても安心して使える、滑らかな肌触りと通気性の高さがポイントです。

MとL。程よくコンパクトな「M」サイズは、キッチン周りのフードストックや卓上のかごとしてもおすすめです。
編みたてのわずかに緑がかった色あいは、時間とともに徐々に明るいクリーム色へと変化していきます。
底はわずかに凹凸があり、置いた時に多少のぐらつきがある場合が ございます。あらかじめご了承ください。
<カンボジア ラペアのかご>
シェムリアップ州周辺に生育する「ラペア」のかごは、古来からこの地域の暮らしを支えてきました。
これを日本に紹介しているのは、一人の日本人女性が立ち上げたかごのブランド「
moily」です。
カンボジアに受け継がれてきたかご編みの技術を守りながら、雇用を生み、社会をよくする仕組みを作ろうと、何度となく現地に足を運び、質の高い製品づくりを行ってきました。
作り手さんたちと工夫を重ね、この手仕事を世界に発信していくことを目指して、今日も取り組みは続いています。
◎moily代表 池宮さんにお話をうかがいました。→
こちら。
- 植物を利用した手作りの製品です。多少の汚れや部分的な変色、ササクレ・割れ等が見られる場合がございます。素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
- 構造上、置いた時に多少のぐらつきがある場合がございます。
- お届けする製品の色合いは、一点一点わずかに異なります。 またサイズ・重量にも、多少の誤差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
-
高温多湿をさけ、風通しのよい乾燥しやすい場所でお使いください。(多湿の状態で放置しますと、カビの原因となりますのでご注意ください。)