
細くしなやかなガヤ(茅)を、クージ(トウヅルモドキ)で固く巻き上げた「種入れ」のかごを、竹富島では「ガイジンナー」と呼ぶそう。
こちらはガイジンナー作りの技を生かして、竹富島の作り手により製作された深型の小かご。カッチリと強く、頼りがいのある作りです。
身近に手に入る植物をたくみに使い、暮らしに必要な道具を何でも作り出してきた時代の、貴重な技を今に伝えています。

ガヤ(茅)は、銀色の穂がうつくしいイネ科の草です。茎に含まれる樹脂のおかげで耐水性が高く、竹富島にも茅葺き屋根の古い家が残されています。
クージ(トウヅルモドキ)はその名の通り、籐(ラタン)に似た、艶があって、引っ張り強度の高い、蔓性の植物です。
木々に絡みながら数十メートルにも成長する蔓は、くねくねした細い竹のようなイメージで、色も竹に似た緑色をしています。
竹が育ちにくい八重山の島々で、かごやざるの素材として、とても頼られた存在であったことを、このかごは伝えています。
-
本製品は天然の植物を使った、昔ながらの実用品です。素材の表面には、天然の色むらや部分的な変色、小さな割れ欠け等が見られる場合がございます。素材の特性としてご理解ください。
-
風通しのよい場所で、乾燥した状態で保管してください。 (湿った状態で放置しますと、変質の原因となりますのでご注意ください。)
-
お届けする製品の色合いは、一つ一つ異なります。 またお使いいただくとともに、徐々に茶色が深まっていきます。