イタヤカエデの若木をていねいに削って編み上げる、秋田県角館の「イタヤ細工」のかごです。
こちらの丸かごは、東北地方ではしばしば「おぼけ」と呼ばれて親しまれてきた形。
おぼけを漢字で書くと「苧桶」。「苧(お)」は麻の一種で、つまり、麻糸を手で一本一本つむぐ際につかった容器のこと。
麻糸づくりに欠かせない道具でした。
そのせいでしょうか、手仕事の場面によく似合うかごです。
手元に置いて、お裁縫道具や端切れ、毛糸玉などをひとまとめに、、、。
仕舞ったり運んだり、思いがけない所に活躍の場が見つかるのも楽しみのひとつです。
<角館のイタヤ細工>
歴史ある武家屋敷が立ち並び、東北の小京都と呼ばれる角館。
樺細工が高級な工芸品として発達した一方、農家の間ではこのイタヤカエデを使ったかごが、素朴な暮らしの道具として伝わってきました。
竹製品やつる細工が多い日本のかごの中では珍しく、樹木の割材を使っているのも特徴の一つ。
良質な木を慎重に選び、丸太を割るところから作業ははじまります。
幅を一定に揃えたら、年輪に沿って一枚一枚はがし、さらに厚みや幅を整えて、ようやく一本の薄いテープ状のひごが完成します。
温かみと清潔感の漂う白い木肌は、和・洋を問わずよく馴染みます。
色は、白からつややかなあめ色へと、時間をかけて変化していきます。日々の暮らしとともに馴染んでいく行程も、どうぞお楽しみください。
- 天然の木材を利用した手作りの製品です。色むらや小さな割れ欠け、ささくれ等が見られる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
- 底はわずかにふくらんでいるため、空の状態ではすこし揺れることがあります。
- 製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。写真の色や表示サイズは目安とお考えください。また経年変化により、徐々に茶色へと変化していきます。
- 風通しのよい場所で、乾燥した状態で使用・保管してください。