宮城の農家に長い間伝わってきた、手つきの「肥料かご」。
畑仕事の際に、肥料や種をまくのに使われたことから
このように呼ばれています。
農作業用とは思えないほど、手をかけて作り込まれたかご。
端々の処理のこまやかさにも、作り手の技術の高さがうかがわれます。
その姿は、今の暮らしにもしっくりと馴染み、小物の整理や
布類の収納など、家の中でも多彩な活躍を見せてくれます。
ほそく裂いた篠竹のあいだに、桜の樹皮をはさみこみ、
さらにちいさな隙間には、目を詰めるための藤の繊維が。
細かなものも取りこぼさないための工夫です。
角の処理にも特徴があります。折り込んで立ち上げる珍しい方法は、
強度が求められる「箕」づくりで発展した技。
粗く削った杉枝の一本持ち手もいさぎよい、宮城を代表するかごの一つです。
<宮城の肥料かご>
「肥料かご」の故郷である宮城県の大和町は、仙台北部の平野に位置する
農村地域です。
農業に加えて農作業用のかごづくりも盛んな土地柄で、ここで作られた
箕(み)や収穫用のかごは評判が高く、県外にも多く出荷されていたそうです。
箕づくりの高度な技をかごに応用したのが、この肥料かご。
その名の通り、肥料を撒いたり、収穫したり、畑で活躍する道具として
長く愛用されてきました。
防水性を高めるため、篠竹、桜の皮、藤と3つの素材を巧みに
組み合わせているのが特徴。
肥料など、水分を多く含んだ重たいものの運搬用には、竹のあいだに桜の樹皮を
挟みこむという手法はとても合理的でした。
材質 | 本体:篠竹、山桜、藤、竹、麻ひも 持ち手:杉 |
---|---|
サイズ (外寸) |
上部直径:約24-25cm 枝部分:約28cm
底部:約19x19cm 高さ: 約10cm (持ち手部除く) |
生産国 | 日本(宮城県) |
簡易ギフト対応 | 承ります。 簡易包装について |
ご購入の前にご一読ください
-
本製品は自生する竹・樹皮を利用した手作りの製品です。天然の汚れや変色、小さな割れや節部分の欠け等が見られます。天然素材の性質としてあらかじめご理解くださいませ。
- 製品の色合いやサイズは一点一点少しづつ異なります。特に、持ち手には粗く削った杉の枝を使用しており、色味や形、木目や節穴の出方などは一本ずつ異なります。写真は目安とお考え下さい。
- 底はわずかに丸みを帯びた構造です。置いた時、多少の揺れがございます。
- 色味は、経年により茶色に変化していきます。
- 風通しの良い、乾燥した場所でお使いください。高湿度の状態で放置しますと、変質の原因となります。
お客様の声
ける様 | 投稿日:2021年02月23日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
子ども用のワセリンや体温計や櫛など、細々したものを入れてしまっています。取っ手がついているので片手で持ち運びでき、パッと取り出せて便利です。
いくつもの素材がバランスよく使われていて、色合いも面白く、見ていて飽きません。存在感ありますが、結構どんな部屋にも馴染みそうです。 |
churaumi様 | 投稿日:2018年09月09日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
裁縫道具入れとして購入しました。実物は写真で見るよりも美しく、随所に丁寧な手仕事と熟練された技を感じて感動しました。改めて日本の暮らしに馴染む手仕事の素晴らしさを感じた逸品です。
|
なあ様 | 投稿日:2018年03月21日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
化粧品入れとして購入しました。木の取っ手が柔らかい感触で、とてもホッとします。
それを作った方の気持ちまで伝わってくるような、丁寧なカゴです。 |