ヨーロッパの東、バルト海に面したエストニアのパインのかごです。
こちらは、ごく薄く整えた素材で編んだ、小ぶりのトレイです。

持ち手には、撚ったパインの「根」を使用。
小さいながらも伝統的な作りとなっています。
へぎ材は0.5ミリほどの薄さで、とても軽やか。

2サイズ入れ子になります。
エストニアにある家族経営の工房「ストラウス社」の工房にて製作されています。全ての製品が職人の手によりハンドメイドで仕上げられています。
無垢のパイン材の質感をいかしたシンプルなつくり。色は、時間とともに少しずつ深みを増していきます。
<エストニアのパイン・バスケット>
木の割材を使ったかご作りは、ヨーロッパなど寒い地域に発達した手法の一つです。
エストニアなどの北欧諸国では、ごく身近な針葉樹であるパイン(ヨーロッパ赤松)が多く利用されてきました。
軽くて扱いやすいパインのバスケットは、かつては、流通を担う働くかごとして、今は暮らしを彩る生活具として、変わらず愛され続けています。
- 割材を使用した手作りの製品です。パイン材は部位により色味や木目の違いが大きいため、製品としても比較的個体差が大きいのが特徴です。また仕上がりサイズ、割材の幅や使用本数にも多少の差ある場合がございます。商品画像や表示サイズは一例とお考えください。
- 素材の性質上、一部に割れやささくれが生じます。また加工の際に、白い擦れ跡やカッター跡がつくことがあります。あらかじめご了承くださいませ。