「太平箕」で知られる、秋田市・太平黒沢地区。
最後の箕づくり職人、田口召平さんが手掛けたかごです。
本品は、「イタヤカエデ」と「ヤマウルシ」のへぎ材を組み合わせ、
箕づくりの技術を取り入れて作られた、田口さんならではの一点です。
銀色の素材は、「泥染め」をほどこしたヤマウルシ。
「泥染め」とは、田んぼなどにしばらく沈めておくことで、木に含まれる
渋み成分を酸化させる染色方法です。
イタヤカエデとヤマウルシは、材質が似ていて、どちらも太平の箕づくりに
利用されてきました。
「アクド」と呼ばれる角の処理。
耐久性が求められる箕に必要な、強度を高めるための技法です。
縁には、太めのサルナシの枝を当て、イタヤカエデで
しっかりと巻き上げています。
本品は、制作から少し時間が経過しているため、
淡い茶色へと色の変化が進んでいるのと同時に、光沢も深まっています。
未使用品であり、品質上のさしつかえはありません。
色味と艶は、時間が経つほどさらに深まっていきます。
|田口さんと太平箕|
秋田市のシンボルとして愛されている太平山のふもと、
太平黒沢地区は「太平箕(おえだらみ)」の伝統的な産地。
昭和12年、この地に生まれた田口召平さんは、4代目の職人として
箕づくり一筋 70年近いキャリアを重ねてこられました。
編む技術に加え、素材となるさまざまな植物の見つけ方、
善し悪しの見分け方、最適な採取時期など、
膨大な山の知識と経験を積んできた田口さん。
近年は、その技を生かして、多種の素材を組み合わせたかごも
多く手掛けていらっしゃいます。
田口召平さんと年代物の太平箕。
材質 | ヤマウルシ、サルナシ、イタヤカエデ |
---|---|
サイズ | 上部 約34×33cm、 底内寸 約22×23cm、 高さ 約10-12cm |
生産国 | 日本(秋田県秋田市) |
簡易ギフト対応 | 承ります。 簡易ギフト対応について |
ご購入の前にご一読ください
- 本品は天然の木材を利用した手作りの製品となっております。多少の折れやささくれ、小さな傷や形のゆがみ等が見られます。素材の性質として、あらかじめご了承くださいませ。
- 製品の色合いは、時間とともに徐々に深まっていきます。
- 風通しのよい場所で、乾燥した状態でご利用ください。(湿度の高い状態で放置しますと、変質の原因となります。)