茨城県・行方市の竹細工職人、勢司恵美さんによる真竹のかごです。
地元の竹林で選んだ竹を伐りだし、運び、洗い、割り、ひごにする、
その全ての工程を独力で行っている、数少ない女性職人のお一人です。
「めかい」と呼ばれるこのかごは、茨城や千葉県周辺で身近に使われて
きた形。漢字では「目交」と書くのだとか。ひごをななめに交差させた
通気性のよいつくりで、畑ではたい肥を運んだり、採れた作物を入れたり、
家庭の中でもさまざまな収納に活躍したかごです。
とても軽いかごながら、厚めに整えたひごを二本取りで編んでいるため、
強度は見た目以上。手でぐっと押してもほとんど形崩れしません。
縁巻きは、銅線を使った昔ながらのつくり。
コロンとしたシルエットですが、安定感を欠くほどではありません。
キッチンでは、野菜の保管やフードストックに、お風呂場のタオル入れや、
玄関のスリッパ入れにもどうぞ。
竹の皮と身(表面と内側)、異なる色味のひごを組み合わせることで
生まれる心地よいパターン。経年による変化もお楽しみいただけます。
1978年、茨城県行方市生まれの勢司さんは、地元で採れる自然素材を
つかったものづくり、土に還るものを作りたいという思いから、
竹細工を志したそう。
大分県の竹工芸訓練支援センターで学んだ後、地元茨城で独立。
地元のベテランの職人さんの手ほどきも受けながら、すでに10年以上の
経験を積んできました。
得意としているのは、青竹のかごが必需品だった時代の面影を残す、
はたらきものの「かご」や「ざる」。
手ざわりのよさ、使い心地のよさを大切にした、しっかりとした
編み上がりの竹かごを制作しています。
九州で学んだ技に加え、太平洋と霞ケ浦に挟まれた茨城・行方に
しかないかごづくりも、もっと伝えていきたいと語ってくれました。
材質 | 真竹、銅線 |
---|---|
サイズ | 最大部直径(外寸) 約32cm、 上部口径(内寸) 約27cm、 高さ 約28cm |
生産地 | 茨城県 |
簡易ギフト対応 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
-
天然の植物を利用した手作りの製品です。多少の割れやササクレが見られますので、お使いの際には
お取り扱いにお気を付けください。また、竹の表面に、天然の黒ずみや色ムラ、薄い膜などが
見られることがあります。青竹素材の性質としてご理解ください。 -
風通しのよい場所で、乾燥した状態でご使用ください。(濡れたまま放置しますと、変質の原因と
なりますのでご注意ください。) -
お届け時の製品の色合いは、一つ一つ微妙に異なります。またお使いいただくとともに、徐々に緑が
抜け、茶色へと変化していきます。 - サイズ・重量は、一点ずつ、多少の差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。