フランス南西部の小さな村でつくられた、ヤナギのかご。
伝統的で実用的なかご作りに携わる職人、フランソワさんの
手によるものです。
オーバル型にワンハンドルの、古典的なスタイル。
うつくしい格子状のオープンウィーブ(すかし編み)は目にすがすがしく、
かごの大きさに対して軽めに仕上がるという利点もあります。
頑丈で高い実用性をそなえる一方、つくりはとても端正で、
細部まで目の行きとどいた完成度の高さです。
使い手の目を日々楽しませ、長く暮らしに寄り添ってくれる一点と
なることでしょう。
小規模ながらも、各地にかご作りの伝統がのこるフランス。
職人からアーティストまで、さまざまな作り手が活躍しています。
自家栽培のヤナギの枝を用い、とても緻密で丁寧な作業をへて
作られるフランソワさんの製品は、ヨーロッパ各地で高い評価を得ています。
材質 | ヤナギ |
---|---|
サイズ (外寸) |
上部 約40x26cm (内寸 約35x21cm) 高さ 約19cm (+持ち手部 約7cm) |
重さ | 約500g |
生産国 | フランス |
ギフト包装 | 不可の商品となります。 |
ご購入の前にご一読ください
- ヤナギの枝を利用した手作りの製品です。色むらや天然の黒ずみ、ササクレ・割れ等が見られる場合がありますが、天然素材の製品の風合いとしてご理解いただいた上で、ご購入いただければ幸いです。
特に、枝をねじって取り付けている持ち手の部分には、表皮の裂け目が見られる場合が多くございます。
- ヤナギは生命力が強く、採取後しばらくの間は芽の部分から小さな白い穂が出ることがあります。あらかめご了承ください。(成長は限られ、数ミリ以上に伸びることはございません。)
- 使い始めは、表皮がぽろぽろと剥がれ落ちやすくなっております。またヤナギ素材独特のにおい(天然の甘い香り)が気になる場合がございます。時間の経過とともに薄れてゆきます。
- お届けする製品の色合い・木目は、一点一点異なります。 またサイズ・重量にも、多少の誤差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
- 水に濡れますと色落ちの原因となりますのでご注意ください。
お客様の声
ナナコ様 | 投稿日:2018年09月26日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ずっと憧れていたかごでした。届いてみたら本当に素敵。私が思う「ザ・バスケット」の形に近いです。この大きさなら広くない私の部屋にもすっきりなじみます。果物が似合いそう。
本当は皮をむいた柳の白いかごが経年で色が変わるのが好きなのですが濃い色のこちらも、他の方のコメントにもあるように空間が締まった感じになり、なおかつ透かし編みの軽やかさも感じます。 あけびにも似ていますが、よく見るとやはり違いますね。もう少しつや感があって「枝感」もあります。「つる」と「枝」の違いなのかもしれません。 がたつきがなく、しっかりと編まれているのはさすがフランソワさん。他のかご同様に大切に使いますね。 あと、少し柳の匂いはあります。ラトビアの白っぽいかごほどではありませんが近い香りです。 |
youyou様 | 投稿日:2018年04月05日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
日本のかごが好きです。う~~ん、悩んで購入しました。美しいものは美しい。フランスから届いたかごに魅了されています♪
|
harihana様 | 投稿日:2017年08月29日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
かなりしっかりした作りで、編み方、形がとても美しいです。深さがあるのでお茶などのストックを入れて上からお気に入りの布をかけて、食器棚の一番上に置いています。色味もシックなので空間がキリッと引き締まります!
|